ブログ 30時間研修【新人社労士奮闘記】 2023年9月21日 2023年9月21日 新田宗章 新人社労士の新田です。 9月中に紛争解決手続代理業務の研修で30時間程度のEラーニングを受講しなければならず、この3連休で一気に15時間進めて終わらせました。Eラーニングは受講時間がカウントされるのですが、自宅PCの調子が悪くて1コマ見終わったと思ったら時間がカウントされていなくてやり直しということが何度かあって苦労しました。 一度見ただけでは理解が追い付かないので復習が必要ですがとりあえず研修は完了したのでほっとしています。 Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly
ブログ 固定残業代の時間は何時間に設定したらいいですか? 特定社労士の比嘉です。 先日担当事業所様より相談がありました。「これから固定残業制度を導入したいが、そもそも時間の上限はあるのか」といろいろ...
ブログ 就業規則の確認できる場所、方法について労働条件通知書に記載しなければいけませんか? 特定社労士の比嘉です。 最近、担当事業所様より質問を受けることが増えました。伺ってみると、厚労省作成のモデル労働条件通知書に記載されていると...
ブログ 仕事中なのにタバコばっかり吸いに行く!懲戒処分できますか? 特定社労士の比嘉です。 喫煙のため、何度も席をはずし、吸わない社員からはサボっていると言われ、注意すべきか困っていると相談を受けました。 職...
ブログ 年休管理はややこしい!基準日を統一する場合の実務ポイント 特定社労士の比嘉です。 年次有給休暇は、勤務を開始した日から勤続6ヵ月が経過した日に、10日間付与されます。これを基準日と言います。4月1日...