ブログ 年金セミナーに登壇しました 特定社労士の比嘉です 公益社団法人北那覇法人会様よりご依頼いただき、年金セミナーに登壇しました。 テーマを「年金の基礎知識・得する年金のもらいかた」とし、世間を震撼させた老後2000万円足りない問題についてもいても解説しました。今ではすっかり忘れ去られているように思うこの問題。足りなくなる金額は個人差が大きく、無用の心... 2022年9月30日
ブログ 外国人技能実習関係者養成講習の講師を務めました 特定社労士の比嘉です。 一般社団法人労働基準協会沖縄支部様よりご依頼いただき、外国人技能実習制度関係者養成講習の講師を務めました。 講習は3日間に亘り開催されました。初日は技能実習責任者へ、2日目は技能実習指導員へ、3日目は生活指導員へ実施しました。技能自習制度では、適正な運用を図るため、管理者、実習責任者などが選任さ... 2022年9月29日
ブログ ハラスメント防止セミナーに登壇しました 特定社労士の比嘉です。 公的団体様より依頼があり、ハラスメント防止セミナーに登壇しました。きっかけは、職員アンケートでの「ハラスメントを受けている」との回答でした。ハラスメントを受けているとの意見は、複数に及び、「これは組織としてなんとかせんといかん」となり、セミナー実施に至りました。 パワハラ防止法が令和4年4月から... 2022年9月29日
ブログ 勉強をして気づいたこと【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。社労士試験は労働関連法を中心に勉強するのですがそこで様々な事に気づきました。 何に気づいたかというと、今まで私が働いてきた職場では何らかの違反があったということです。例えば休憩時間が短かったり、36協定無しの残業があったり、雇用保険に加入していなかったりと様々でした。働いている当時は何らかの規制の... 2022年9月28日
ブログ 2度目の社労士試験本番【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。今回は2度目の社労士試験に挑んだときのことです。 令和3年社労士試験は沖縄コンベンションセンターでした。 隣の席の方がよく喋るお爺ちゃんだったのを覚えています。 試験が始まり判断がつかない問題は後回しにしてとりあえず最後まで解いていきました。それでも問題のボリュームが多くて思ったよりも時間がかかり... 2022年9月26日
ブログ 2度目の社労士試験勉強【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。今回は社労士試験に合格したときの勉強方法についてです。 2度目の社労士試験の勉強は令和3年の4月頃から始めました。 予定では3月頃から始めるつもりでしたが尿路結石に苦しめられていました。結石も無事に排出し、気持ちを新たに新しいテキストと過去問に加えて問題集もやることにしました。 前回の試験以来の勉... 2022年9月23日
ブログ 初めての社労士試験【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。今回は初めての社労士試験を受けたときのことです。 令和2年の3月ごろに市販のテキストと過去問を買って勉強を始めました。テキストの分厚さに驚愕したのを覚えています。 試験までにテキストを5周読み込んで過去問を全部解けるようにすることを目標にしました。 試験本番までに目標をクリアしていざ試験に挑みます... 2022年9月21日
ブログ 社労士試験挑戦へ【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。前回の職務経歴の続きです。 派遣会社を辞めて沖縄に戻り、不動産関連の職を探そうと思っていたときに新型コロナが大流行となりました。行動自粛となり職探しも難しくなりました。 どうしたものかと考え、思いついたのが社労士試験です。どんな仕事をするのかも知らず、まずは挑戦してみることにしました。... 2022年9月19日
ブログ 私の職務履歴【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。今回は私の職歴についてです。 大学在学中から司法試験合格を目指していましたが卒業した年の試験に不合格となり、お金もないのでとある公務員となりました。とある公務員の仕事は向いていたとは思いますが、自分のやりたいこととは違った方向に進んでいたので辞めることとなりました。 沖縄に戻りコンビニでアルバイト... 2022年9月16日
ブログ 自己紹介【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。今回は私について自己紹介をします。 あまり方言を使わないので内地の人かと尋ねたれることが多いですが沖縄出身です。10年ほど東京で暮らしていたせいか方言はあまり使わずイントネーションも沖縄感がないようです。 映画を見るのが好きで映画館の年パスを持ってるときは年に100作品以上は観に行きます。レンタル... 2022年9月14日
ブログ 初めてのブログ【新人社労士奮闘記】 はじめまして。 新人社労士の新田です。令和4年7月から社労士法人クローバーで働くことになりました。業界未経験の社労士として仕事で感じることや個人的に思うことなどをブログに載せていきます。これからよろしくお願いします。... 2022年9月12日