ブログ 個別労働紛争解決代理業務の担保研修【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 特定社労士を目指す社労士の先生とグループ研修を行いました。 雇止めや解雇、賃金未払いといった具体的な事例の中にいくつかの設問があり、リーダーである特定社労士の先生を中心として問題を検討していきました。 問題の検討には事前に労働契約法の理解や判例の学習が必要となります。事前に学習していたとはいえ判... 2023年10月11日
ブログ 2024年問題!建設業の問題! 特定社労士の比嘉です。 先日は運送業の2024年問題についてお伝えしましたが、今日は建設業問題です。そんなの関係なかった建設業にも、労働時間の上限規制が導入されます。これまで猶予されていた時間外労働上限規制が適用された後、今までのような長時間労働をさせることができなくなり、労働力が不足することから業務遂行が困難になる問... 2023年10月11日
ブログ 2024年問題! 何が問題!? 特定社労士の比嘉です。 「あと300円何か買えば送料無料になるってよ!」みなさんも送料を無料にすべく、つい余計なものまで買って後悔したことありませんか?来年以降、このようなことは無用の心配となる可能性があります。 原因は物流の2024年問題です。「荷物届けたいけど働く時間の上限超えそうだから無理です」のようなケースも想... 2023年10月10日
ブログ イット革命!ビジネス用語がナンカイです 特定社労士の比嘉です。 「来週の会議のアジェンダは?」初めて言われたときは大変焦りました。やっと「レジュメ」を覚えて使いこなせてきたと思っていたら、さらなるナンカイ語登場です。エビデンスを求められたり、リスケで再構築をやらざるを得ないなど、最近はなんとなく使いこなせてきて、バイリンガルにでもなった気分です。 もともとI... 2023年10月7日
ブログ 最低賃金上昇と130万円の壁 特定社労士の比嘉です。 最低賃金の引き上げが続いています。今年、2023年は全国平均の時給で41円引き上げられました。全国平均の0時給も初めて1,000円を超えました。物価上昇を踏まえた引き上げは、今後も続いていくのではないでしょうか。 はるか遠い昔、私が高校生だったころ、ファーストフードで3年間バイトしていましたが、... 2023年10月6日
ブログ セクハラについて考える②最近のセクハラ事情 特定社労士の比嘉です。 今日も引き続きセクハラについて考えるです。突然ですがセクハラ○×クイズです(正解しても商品はありませんので自分で自分をほめてあげてください)。 1.男女雇用機会均等法ではセクハラの被害者は女性限定である?2.会社にはセクハラ防止の努力義務がある?3.加害者に悪意がなければセクハラにならない?4.... 2023年10月5日
ブログ 年金セミナー講師を務めました 特定社労士の比嘉です 昨年に引き続き、公益社団法人北那覇法人会様よりご依頼いただき、年金セミナーに登壇しました。 テーマを「年金の基礎知識・得する年金のもらいかた」とし、世間を震撼させた老後2000万円足りない問題についてもいても解説しました。今ではすっかり忘れ去られているように思うこの問題。足りなくなる金額は個人差が... 2023年10月5日
ブログ セクハラについて考える① 特定社労士の比嘉です。 ここ最近ハラスメントに関するセミナーの依頼が増えています。先日もある企業でセミナーを実施しましたが、休み時間に年配の管理職から質問(抗議?)を受けました。ほぼ毎回休み時間に質問を受けています。 質問の内容は「先生の話通りにすると彼女できないよ」「こんなことまでセクハラになるんですか」「コミュニケ... 2023年10月4日
ブログ 産業医の選任ポイント 特定社労士の比嘉です。 社員50名以上の事業所の場合、産業医を選任することが法律で義務とされています。産業医選任についての相談で多いのが、産業医が精神科医であった方がよいのかということです。職員のうつなどの心の問題、いわゆるメンタルヘルス対策が企業に求められている中、産業医に精神科医としての専門知識を求めたい企業の気持... 2023年10月3日
ブログ イクボス考 特定社労士の比嘉です。 昨年10月から男性が育児休業を取りやすくするために、産後パパ育休が新設されています。男性の育児・家事参加に向けて、この日本でも本格的に取り組みが始まっています。 皆さんは「イクボス」なる言葉を聞いたことはありますか?「イクボス」とは、男性の従業員や部下の育児参加に理解のある経営者や上司を指しま... 2023年10月3日
ブログ 外国人技能実習制度関係者養成講習の講師を務めました 特定社労士の比嘉です 一般社団法人労働基準協会沖縄支部様よりご依頼いただき、今年も、外国人技能実習制度関係者養成講習の講師を務めました。 講習は3日に亘り開催されました。初日は技能実習責任者へ、2日目は技能実習指導員へ、3日目は生活指導員へ実施しました。技能実習制度では、適正な運用を図るため、管理者、実習責任者などが選... 2023年10月3日
ブログ 最低賃金が変わります。【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 10月8日より最低賃金が896円となります。 労働局を訪問したときにポスターとリーフレットが新しくなっていました。 沖縄県最低賃金リーフレット 次の金額は、最低賃金に算入されませんのでご注意ください。・精勤手当、通勤手当及び家族手当・臨時に支払われる賃金・1か月を超える期間ごとに支払われる賃金・... 2023年10月3日
ブログ 民法の知識【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 社労士として働いていると労働基準法や労働契約法などの労働関係法令の知識は当然必要ですが、労働契約も契約なので民法の知識も必要となることがあります。 例えば、懲戒解雇か自主退職か選択を迫られて自主退職したケースでは瑕疵ある意思表示として心裡留保(民法93条)や強迫(民法96条)が問題になる場合があ... 2023年9月28日
ブログ セミナー講師【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 先日、建設業の雇用管理者セミナーが行われ講師として参加させていただきました。 前職では新入社員への入社セミナーや法定講習などで講師を行っていましたが、社労士になってからは初めての講師を務めさせていただきました。 内容としましては建設業の特徴や関連法令、雇用管理責任者の責務について2時間半ほど解説... 2023年9月26日
ブログ 30時間研修【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 9月中に紛争解決手続代理業務の研修で30時間程度のEラーニングを受講しなければならず、この3連休で一気に15時間進めて終わらせました。Eラーニングは受講時間がカウントされるのですが、自宅PCの調子が悪くて1コマ見終わったと思ったら時間がカウントされていなくてやり直しということが何度かあって苦労し... 2023年9月21日
ブログ 時効の用語【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 2020年4月1日に民法が120年ぶりに改正があり施行されました。 研修で民法を学習していて改正点をみているのですが、時効についてすっきりしたことがありました。 改正前は「時効の中断・停止」という用語があったのですが、改正後は「時効の完成猶予・更新」という用語に変わりました。「時効の中断」といい... 2023年9月19日
ブログ 令和4年度の医療費の動向【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 厚生労働省から令和4年度の概算医療費の動向が発表されました。 令和4年度の概算医療費は46兆円で前年出に比べて1.8兆円(4.0%)増加しています。医療費の内訳は入院が18.1兆円(構成割合39.4%)、入院外16.2兆円(35.3%)、歯科3.2兆円(7.0%)、調剤7.9兆円(17.1%)と... 2023年9月12日
ブログ 年金を英語で言うと【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 年金事務所で書類を受け取る間の待ち時間に周りを満たすと案内の英語表記を目にしました。 国民年金は英語でJapanese National Pensionと表記されていました。Pensionは年金のことで日本の国の年金で国民年金となります。 なるほどなと思い厚生年金はなんと表記されるか考えてみまし... 2023年9月7日
ブログ 紛争解決手続代理業務試験【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 12月に行われる紛争解決手続代理業務試験に向けて勉強を始めました。紛争解決手続代理業務とは、使用者と労働者との個別労働関係紛争の調停やあっせん等を代理することができる業務です。紛争解決手続代理業務を代理するためには試験に合格する必要があるのですが、その前に研修等を受けなければなりません。 9月か... 2023年9月5日
ブログ 9月は「職場の健康診断実施強化月間」【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 8月も終わり季節は秋になりましたが暑い日はまだまだ続きそうです。 厚生労働省では9月を「職場の健康診断実地強化月間」として啓発活動を行っています。 リーフレット(厚生労働省) 労働安全衛生法66条に基づき、事業者は労働者に対して健康診断を実施することが義務づけられています。健康診断は事業規模に関... 2023年9月1日
ブログ 子ども・子育て拠出金【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 社会保険を新たに設置した事業主様から社会保険料が計算した分よりも多く請求されているけどなぜなのかと質問がありました。 社会保険料は健康保険料(+介護保険料)と厚生年金保険料を合わせた額となっていますが、納める額はこれだけではなく「子ども・子育て拠出金」も負担することになります。 「子ども・子育て... 2023年8月28日
ブログ 令和5年度社労士試験【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 8/27(日)は社労士試験が行われます。 私は令和3年度の試験を受けて合格しましたが、試験の日のことは今でも覚えています。試験は午前の選択式が80分、午後の択一式が210分で、試験時間がすごく長いのが印象的です。 試験中に一番緊張したのは一般常識問題に挑むときです。何がでるか分からない上に基準点... 2023年8月25日
ブログ ようやく夏に慣れてきた【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 夏といえば夏休み、夏休みといえばラジオ体操。ラジオ体操の場所は自宅の隣の公園です。今年の夏は久しぶりにラジオ体操が復活して寝不足の日が続きました。 毎朝ラジオ体操が始まると耳栓をして二度寝する日々。それでも体は慣れるものなのか、この頃はラジオ体操が始まっても寝続けることができ睡眠不足が解消され体... 2023年8月23日
ブログ 令和4年労働安全衛生調査【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 令和4年の労働安全調査が発表されました。 令和4年「労働安全衛生調査(実態調査)」の概況(厚生労働省) 報道用資料(厚生労働省) 気になったのは仕事や職業生活に関するストレスを感じることがある労働者の割合は82.2%もいるということです(13ページ参照)。ストレスと感じている事柄の内容として「仕... 2023年8月21日
ブログ ケンカの仲裁【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 事業所を訪問して車に戻る途中でケンカの現場に遭遇しました。 お互い高齢者ですが倒れている人を一方的に踏みつけていて危なかったので引き離しました。ケンカの原因を聞いても興奮していて何を言っているか分かりません。 110番通報するか迷ったのですが話を聞くとお互い知り合いの様子。被害者に通報するか確認... 2023年8月18日
ブログ 健康診断の結果【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 先月健康診断を受けた結果が返ってきました。 指摘があったのはLDLコレステロール値が高いということ。 毎度診断で引っかかるコレステロール。運動は適度にやっているし、食事に問題があるのでしょうか?食べ過ぎるということはないと思うのですが… コレステロールがどういうものに多く含まれているか調べて食事... 2023年8月16日
ブログ 私のSDGs【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 SDGsをご存じでしょうか。SDGsはSustainable(持続可能な)Developmet(開発)Goals(目標)のことで、「誰一人取り残さない」持続可能でより良い世界を目指す世界共通の目標です。世界では紛争、環境変動、貧困などの問題に直面しています。これらの問題に対してSDGsは2030... 2023年8月14日
ブログ 令和5年度厚生労働白書【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 令和5年度版厚生労働白書が公表されました。令和5年度版厚生労働白書 白書は行政機関が管轄する分野について現状と対策を報告書してます。 たまに社労士試験の一般常識問題としても出題されるのですが400ページほどあるので対策が難しい分野です。私の試験対策としては白書や統計がまとめられた参考書を利用しま... 2023年8月9日
ブログ 台風6号【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 久しぶりに強烈な台風を経験しました。数日にわたり沖縄に居座り続けた後にさらに戻ってくるというのは今まで記憶にないです。 金曜はハローワークにいたのですが、午後4時前に台風が暴風圏に入ったという情報があり窓口を締め切るというアナウンスが流れました。その後に監督署に行ったのですが締め切りの案内がされ... 2023年8月7日
ブログ 令和4年度の男性育児休業取得率【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 令和4年度の雇用均等基本調査が発表されました。雇用均等調査は男女の均等な取り扱いや家庭と仕事の両立についての実態把握を目的に実地されています。 令和4年度の調査報告によると男性の育児休業取得率は17.13%(令和3年度は13.97%)となっています。前年度と比べて上昇しいるものの政府の2025年... 2023年8月4日
ブログ 全米俳優ストライキ【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 週末にとあるスパイ映画を観て面白かったので翌日も同じものを観にいきました。パート2もあるということなので楽しみにして言えるのですが、現在アメリカでは全米俳優ストライキが行われており、映画製作は全面的にストップしました。残念ではありますがストライキは労働者の団体交渉権として認められているので落ち着... 2023年7月31日
ブログ 男性育休取得について【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 令和4年4月から従業員数が1000人超の企業は男性の育児休業取得率の公表が義務化されています。 男性育休取得率公表についてのリーフレット(厚生労働省) 政府は2025年までに男性の育休取得率は30%に引き上げることを目標としていますが、令和3年度の時点で13.97%であり女性の85.1%と比べる... 2023年7月28日
ブログ 久しぶりの英会話【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 仕事でとあるホテルへ書類を届け終わった後にロビーから出ようとしたところ、ホテルを利用するであろう観光客から「excuse me」と呼び止められました。どうやらホテル内の案内をしてもらいたいとのこと。社員証をつけていたのでホテルスタッフと間違えられたようです。 とりあえず英語でホテルのフロントを案... 2023年7月26日