ブログ ハインリッヒの法則【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 ハインリッヒの法則というのをご存じでしょうか? 1件の重大事故の背景には29件の軽微な事故がありさらにその背景には300件のヒヤリハット事案があるという法則です。1対29対300の法則とも言われています。 この法則は保険会社の調査員であるハインリッヒさんが数多くの事故の調査をしていてこの法則に気... 2023年3月20日
ブログ 遅刻と時間外労働【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 遅刻をして、遅刻をした分について残業した場合に割増賃金を支払う必要があるでしょうか? 時間外労働について割増賃金を支払う必要が生じるのは実働時間が8時間を超えたときからです。遅刻した分を残業した場合は実働時間が8時間を超えない限り時間外労働の割増賃金を支払う必要はありません。 遅刻した分は残業す... 2023年3月17日
ブログ 代替休暇制度について【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 令和5年4月から中小企業でも1か月あたり60時間を超える時間外労働について割増賃金率が25%以上から50%以上に引き上げられます。 代替休暇は60時間を超える時間外労働の割増賃金の支払いに代えて休暇を与えることによって割増賃金の支払いを免除することができる制度です。 代替休暇を与える時間の計算式... 2023年3月15日
ブログ 3月13日以降のマスク着用について【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 政府の方針で今日からマスクの着用は個人の判断に委ねられるようになりました。 3月の沖縄県での新型コロナの感染者数は100名前後で推移している状況です。 今後は自分の判断でマスク着用するか決めることになりますが、しばらくは様子を見ながらになりそうです。 趣味の映画鑑賞ではマスクを外して観たいもので... 2023年3月13日
ブログ 令和5年4月からの労務関連法改正【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 4月からの労務関連の法改正についてですが大きなものは3つあります。 ①中小企業の60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率の引上げ (厚生労働省、中小企業庁) ②給与のデジタルマネー払いの解禁 (厚生労働省) ③常時雇用する従業員が1000人を超える企業の男性育児休業取得状況の公表義務 (厚生... 2023年3月10日
ブログ PDCAサイクル【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 派遣で自動車工場で働いていた頃にQC(品質管理)検定という資格試験を受けて2級まで合格しました。そのなかでPDCAサイクルという項目があるのですが製造業ではよく耳にする用語です。 PDCAサイクルは業務を効率化するための管理方法です。PはPlanで計画、DはDoで実行、CはCheckで調査、Aは... 2023年3月8日
ブログ 事務指定講習【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 ちょうど1年前のこの時期に事務指定講習を受けていたのを思い出しました。 事務指定講習は社労士試験合格後に2年以上の社労士に関する事務経験がない者が社労士登録するために必要となる研修です。事務指定講習の課題には書類の作成があり、26の事例から労働保険にや社会保険に関する書類を60枚ほど作成します。... 2023年3月6日
ブログ 随時改定おさらい【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 先日、年金事務所の調査について立会に同行したのですが、そこで随時改定について知識があやふやになっていたので整理しようと思います。 随時改定は①固定的賃金に変動があり②変動月から3か月間に支給された標準報酬月額と以前の標準報酬月額との間に2等級以上の差が生じていて③3か月とも支払い基礎日数が17日... 2023年3月3日
ブログ 令和5年度の協会けんぽ保険料率【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 令和5年度3月分(4月納付分)から沖縄県の協会けんぽの保険料率が10.09から9.89%となります。介護保険料率は全国一律で1.64%から1.82%に、厚生年金保険料は平成29年以降は18.3%で固定されています。令和5年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表 健康保険料率... 2023年3月1日
ブログ 最近はやりのAIについて【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 AI(人工知能)は最先端技術の一つで一般人が利用するのはもっと先の話だと思っていたのですが、最近は無料で使えるChatGPTという対話型AIが登場して話題になっています。ChatGPTはこちらが質問などをするとまるで人間のように受け答えをするのです。私もさっそく使ってみましたが、適当に質問をする... 2023年2月27日
ブログ 社会保険適用拡大調査【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 先日年金事務所の調査について立会に行ってきました。 令和4年10月から厚生年金の被保険者数が100人を超える事業所(特定適用事業所)では一定の要件を満たした短時間労働者は社会保険の被保険者となります。要件は①週の所定労働時間が20時間以上②月額月額賃金が8.8万円以上③雇用期間が2か月を超える見... 2023年2月24日
ブログ 高年齢雇用継続制度【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 平成25年に高年齢者雇用安定法が改正されて事業主には65歳までの高年齢者雇用確保措置が義務付けられています。高齢者雇用安定法の趣旨は、高齢者が年齢にかかわりなく働き続けることのできる環境を整備することです。 事業主が取り組まなければならないことは、(1)定年を定める場合は60歳以上とする必要があ... 2023年2月22日
ブログ 沖縄の素晴らしいところ(花粉がない)【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 東京や福岡に住んでいた頃は二月の中旬になると私にとって最も辛い時期の到来でした。原因は花粉症です。東京に住んで数年は何ともなかったのですが、ある春から目が痒くなりだして以来毎年花粉症に苦しめられていました。それ以来、春はメガネとマスクと目薬は必須で部屋には空気清浄機をおいて花粉が去るのを祈ってい... 2023年2月20日
ブログ 出産育児一時金の増額【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 出産育児一時金は現在42万円となっていますが令和5年4月から50万円に増額される予定になっています。 出産育児一時金の支給要件を確認しておくと①公的医療保険(健康保険や国民健康保険など)の被保険者または被扶養者であること②妊娠4か月以上で出産(早産、死産、流産、人口妊娠中絶も含む)をした方となっ... 2023年2月17日
ブログ 労使協定と労働協約の違い【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。社労士試験の勉強中に労使協定と労働協約という単語が出てきて両者の違いについて悩んだのを思い出しました。両方とも使用者と労働者が書面でなにかを締結するイメージでどっちがどっちか分からなくなることがありました。 前回は労使協定について解説しましたが、要約すると労使協定は使用者と労働者の過半数を代表する... 2023年2月15日
ブログ 労使協定とは?【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 労使協定については時間外労働の36協定があるのはご存知だと思われますが、そもそも労使協定とはなんなのでしょうか? 労使協定とは労働者と使用者との間で締結される書面による協定で、法律上の義務の免除や免罰効果を発生させるものです。 時間外労働について36協定を例にすると、労働基準法では労働時間につい... 2023年2月13日
ブログ 国民年金保険料が未納だと【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 国民年金保険料が未納のままだと将来貰える年金額が減り、障害年金や遺族年金が支給されない可能性があります。 老齢基礎年金は追納や任意加入で取り返しがつくのですが気を付けてほしいのは障害基礎年金についてです。未納期間中に事故等で障害を負った場合に後から追納することはできず年金がもらえない可能性があり... 2023年2月10日
ブログ 傷病手当金の受取代理【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 令和5年1月から傷病手当金の申請用紙が新しくなっています。以前の傷病手当金申請書には受取代理の記入欄があったのですが新様式では記入欄がなくなっています。 受取代理は本人の承認によって会社等が代わりに傷病手当金を受け取る方法でした。事業主としては社会保険料を本人に代わって支払うので休職により賃金が... 2023年2月8日
ブログ 5Sって知ってますか【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 派遣会社で派遣社員の管理者をやっていた頃に新人受け入れ研修を担当していたのですが、その研修では毎回「5Sって知ってますか?」と質問していました。私も初めて5Sについて聞かれたときは何のことか分からなかったのですが、製造業などの工場で勤務していたことがあれば常識的な言葉だったりします。5Sとは5つ... 2023年2月6日
ブログ しばらく自分を見つめなおしたいので3か月休職させてください! 特定社労士の比嘉です。 先日、顧客先で休職について相談がありました。その会社の就業規則には休職規定がありますが、担当者はよく理解していないようでした。しかし、これは仕方ないことだと感じています。 仕事柄、就業規則を目にする(年度末は、作成、点検作業に追われ、夢の中でも就業規則に追いかけられます)社労士ならともかく、固い... 2023年2月4日
ブログ 桜と冬の終わり【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 犬の散歩をしていると桜の花が咲いているのをちらほら見かけます。内地に住んでいるときは桜が咲くと春の訪れを感じていたのですが、沖縄の桜は開花が早いですね。 私の経験では沖縄は2月が一番寒かった気がするのですが天気の月間予報をみると最高気温が20度を超える日が続きそうです。 どうやら今年の冬は終わっ... 2023年2月3日
ブログ 日本の公的医療保険制度【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 日本では国民皆保険制度がとられています。大まかに分けると健康保険、共済組合、国民健康保険、後期高齢者医療制度があり国民全てに医療保障が受けられる仕組みになっています。。 会社勤めの方は協会けんぽか健康保険組合、公務員や教職員の方は共済組合、自営業や無職の方は国民健康保険、75歳以上の方は後期高齢... 2023年2月1日
ブログ 振替休日と代休の違い【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。振替休日と代休はどちらも休日出勤してそのかわり出勤日を休日とするものです。両者は何が違うのでしょうか? 「振替休日」はあらかじめ休日と定められていた日を労働日として、代わりに他の労働日を休日とすることです。休日と労働日を前もって入れ替えておくことで休日に労働させた日は休日労働にはならず休日労働に対... 2023年1月30日
ブログ 高校生を採用します。親の同意は必要ですか? 特定社労士の比嘉です。 先日、顧客を訪問した際、初めて高校生のアルバイトを採用するが、親の同意書は必要なのかと質問を受けました。 実は、労働基準法では未成年者の同意書について定めがありません。ですが、民法の規定に、未成年者が労働契約を締結するには法定代理人(親権者または後見人)の同意が必要とされており、そのため同意書を... 2023年1月28日
ブログ 定年再雇用と無期転換ルール【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 有期労働契約が5年を超えて繰り返し更新された場合は労働者からの申し込みによって無期労働契約に転換することができます。これは定年再雇用された有期労働者についても同様に適用されます。無期転換となると解雇しない限りは雇用し続けることになり高齢である労働者の安全管理上のリスクを負うことになります。 そこ... 2023年1月27日
ブログ 突然訪れた冬らしさ【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 年末も寒かったですが年明けから暖かい日が続き沖縄に住んでいて幸せを感じる日々でしたが一気に寒くなりました。寒さもありますが風も強くて歩くのが大変な場面もありました。 急な天候の変化で健康面に注意が必要ですが、強風にあおられて転倒する危険にも注意しましょう。... 2023年1月25日
ブログ BLACK OR WHITE PARTⅡ 特定社労士の比嘉です。 前回の記事を書いていて、ふと「オフホワイトです」と言い訳発言がバッシング受けた宮迫さんのことを思い出しました。最近は、白黒つけたがり過ぎかとも感じています。 今では飲食店経営されているようで、36協定出してるかなと気になりました。 ブラック企業もあるように、ブラック社員もいるよねーと思っているの... 2023年1月23日
ブログ BLACK OR WHITE 特定社労士の比嘉です。 スラッシュの軽快なカッティングが印象的なMJのヒット曲のことではありません。 先日顧客訪問時、社長から「先日採用した社員から前の会社ブラックでしたと言われた。我が社はどのようにみられてるのかなと心配になる」とお話しがありました。 実はブラック企業の定義自体を厚生労働省は発表していません。一方で一... 2023年1月23日
ブログ 変形労働制の残業時間 【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 勉強していても難しい変形労働制。労働基準法は労働時間を1日8時間、週40時間と原則としています。変形労働制はある一定期間内において週平均40時間に収まるように1日、1週間の労働時間を決められる制度です。変形労働制で難しいと感じたのは残業時間の計算です。 1日単位でみると・8時間を超える労働時間が... 2023年1月23日
ブログ 身元保証人の責務? 特定社労士の比嘉です 先日、担当顧客先を訪問した時の出来事です。「従業員が営業車を全損させた!許せない!!身元保証人にも損害を請求したいが、全額回収したい。」 従業員が業務中に営業車を全損させる事故をおこしてしまい、多大な損害を被ってしまったので、身元保証人に全額請求できるかとの質問でした。 思い起こせばはるか昔、23... 2023年1月21日
ブログ 時間外労働時間と休日労働時間【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 時間外労働については労使で36協定締結して労働基準監督署に届出をしなければなりません。時間外労働には上限が設けられていて原則として月45時間、年間360時間とされています。 では休日出勤した場合の労働時間は時間外労働に含まれるでしょうか? まず休日出勤についてですが休日には法定休日と所定休日があ... 2023年1月20日
ブログ Windows8.1サポート終了【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 自宅のパソコンですがWindows8.1のまま使っていました。先日8.1が終了するという通知がきて、このままだとソフトウェアの更新プログラムが受けられずセキュリティーに問題が生じるとのことでした。 数年前にウィンドウズ10が発売されたときに無償アップブレードできるはずだったのですが何度やってもエ... 2023年1月18日
ブログ 労災保険の特別加入【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 労働者が一人でも働いていれば労災保険に必ず加入しなければなりませんが事業主は原則として労災保険に加入できません。しかしながら中小企業事業主等が労働者と同様な作業をしていて災害にあった場合には例外的に保護を認めるのが特別加入制度です。 中小企業事業主等が特別加入するためには①雇用する労働者について... 2023年1月16日