ブログ 「おっちょこちょいな社員がまたケガしたよ」その考え改めましょう! 特定社労士の比嘉です。 労災手続きを依頼された際、たまに言われるのが「おっちょこちょいだからケガした」です。気持ちはわからなくもありませんが、会社には安全配慮義務が課されています。会社で危険な目に遭う事のないよう、細心の注意を払う義務があります。 職場では危険な環境がないか、定期的に巡視しながら改善活動を進めなければな... 2025年3月1日
ブログ 壁に大きな穴開けられますか?職場の安全配慮義務 特定社労士の比嘉です。 先日、関与先に労働基準監督署の臨検がはいりました。その際、監督官から「この洗浄溶剤を継続使用する場合は壁に大きな穴をあけてください!」と言われたそうです。発がん性物質が含まれていることから指摘を受けたそうです。壁に穴をあけられない構造のため、使用を中止することになりました。 さらに、健康診断の結... 2025年3月1日
ブログ 「子どもが夜泣きした時眠ったふりが上手だったね」男性育休取得の目的は明確ですか? 特定社労士の比嘉です。 令和4年10月から産後パパ育休なるものがスタートしました。相談があり、制度の趣旨を説明するなかで、担当の方から言われたことが今も耳から離れません。 「寝たふりが上手かった」聞いて、ドキッとしました。その時からすでに10年以上経過しているそうですが、昨日のことように覚えているそうです(年々記憶が強... 2025年2月28日
ブログ 履歴書には保存義務はありますか? 特定社労士の比嘉です。 先日「履歴書の保存義務は何年ですか?」と質問されました。実は、履歴書にも保存義務があり、保存期間も規定されています。 労働基準法第109条によると、法定三帳簿や雇入れ・解雇に関する書類、災害補償に関する書類などの労働関係に関する重要な書類は5年間(当分の間3年)とあります。 雇入れに関する書類に... 2025年2月28日
ブログ イエローカードで受診? 特定社労士の比嘉です。 皆さんイエローカードお持ちですか?私はまだ持っていません。サッカーの反則時に交付されるカードの話ではありません。昨年12月から開始されたマイナ保険証の代替カードのことです。 現在、国を挙げてマイナ保険証導入を進めている最中ではありますが、黄色い保険証が新たに発行されることになりました。サイズも従... 2025年2月27日
ブログ 猫の手は借りられるのか? 特定社労士の比嘉です。 年度末に向けて、皆様お忙しくされているかと思われます。猫の手でも借りたいと感じている方も多いことでしょう。ふと思いましたが、ところで、猫の手は借りられるのでしょうか? 去った2月22日は猫の日でした。猫の鳴き声「にゃん・にゃん・にゃん」の語呂合わせから制定されたそうです。ちなみに私の実家のねこは... 2025年2月27日
ブログ 知らぬ間に不法滞在助長罪!! 特定社労士の比嘉です。 食堂や居酒屋で働く外国人を見かけることが多くなりました。そもそも外国人が日本で働くには就労が認められる在留資格(通称就労ビザ)を持っていることが前提です。 就労ビザの「期限切れ」や、「そもそも持っていない」等は不法就労です。これを知りながら働かせると会社に刑事罰(3年以下の懲役又は300万円以下... 2025年2月26日
ブログ いくら金かけたと思ってるんだ!!研修費用返せ! 特定社労士の比嘉です。 先日、「せっかく資格取ったと思ったら辞めよった!!研修費用返してもらうにはどうすればいい?」と相談を受けました。 仕事に必要な資格を会社が取得するように命じた場合において、費用を返還させることは法に抵触します。労働基準法第16条で、賠償予定の禁止について規定されています。労働契約の不履行(一身上... 2025年2月26日
ブログ 夏は冬に憧れて♪ 熱中症アラート発令中! 特定社労士の比嘉です。 ここ沖縄は、長かった梅雨明けを境に、すさまじいばかりの暑さです。太陽が梅雨のうっ憤を晴らすかのようです。 「夏は冬にあこがれて、冬は夏に帰りたい」オフコースの名曲の歌詞ですが、夏はこんなに暑かったのかと、毎年驚く私は、人間の忘却能力をフル活用しているかもしれません。 ひと昔前は日射病と呼ばれてい... 2024年7月6日
ブログ 職員がマイカー通勤中に人身事故を起こしました。会社の責任は? 特定社労士の比嘉です。 通勤中は、会社の管理責任が及ばないため、会社の責任はないと考えられています。会社が監視モニターで、法定速度遵守、安全運転などをチェックすることは物理的にムリです。 では、全く会社にリスクがないかというとそうでもありません。 使用者責任が問われるのは、そのマイカーで利益を得ている場合、かみ砕くと、... 2024年6月22日
ブログ 労働保険料にはメリット制度がある? 特定社労士の比嘉です。 労働保険料にはメリット制度があります。一定の規模の会社にて、業務中のケガ等、労災が発生していない場合、労働保険料が低減されます。 逆もあります。業務中の労災事故が頻発すると、治療費や障害補償年金など、労災から給付される額が高額になります。デメリット制度です(実際はこんな名称はありません)。 事業... 2024年6月22日
ブログ 天候不良で飛行機が遅延しました。思い起こすのは某国会議員のハラスメント... 特定社労士の比嘉です。 昨日、セミナーの依頼があり、宮古島へ出張しました。離島に行けるのは楽しみでもありますが、「無事に行けるかな?」との思いが頭をよぎり、不安もあります。離島便は遅延や欠航も日常茶飯事です。天候が変わりやすいこと、滑走路の短さ、機種が小さく、雨風の影響を受けやすいなどもあるかもしれません。 その日は、... 2024年6月15日
ブログ 定額減税明細記載義務違反??違反すると✖を受けますか? 特定社労士の比嘉です。 突然始まった定額減税!給与計算の現場はてんてこ舞いです。その中で、令和6年5月29日官房長官が「記載がない場合、労働基準法に違反する可能性がある」と発言しました。違反となると、罰則はどんなものなのか、非常に気になるところです。労基法では、違反のレベルに応じて、最悪逮捕、書類送検、罰金併科まで準備... 2024年6月12日
ブログ 部下にラインで絵文字を送ったらセクハラになるんですか? 特定社労士の比嘉です。 先日行ったハラスメント研修で、受講生から相談を受けました。お話を伺ってみると、業務連絡ツールのライン連絡時、「イベント盛り上げていこー」の後にクマさんとウサギさんが抱き合っているスタンプを添えたそうです。 ガンバローなどの言葉は、職場の仲間同士普通に交わされますが、このようなスタンプや絵文字等を... 2024年6月12日
ブログ 簡易な申告書?定額減税でテンテコマイな現場から 特定社労士の比嘉です。 令和7年から使用できるとされる「簡易な申告書」。年末調整時に提出する、税金を何とか少なくしたい思いがつまった申告書が簡単になるのかと勘違いしてしまいました。去年と同じであれば、その旨を記載して提出するようで、内容は従前のままです。手続きまで簡素化されると期待しましたが、そうでもないようです。 給... 2024年6月11日
ブログ 給与計算がまたくる... 特定社労士の比嘉です。 だいぶ昔のドラマ、救命病棟の主題歌、「朝がまたくる」。ご存知の方も多いと思います。日常に絶望していても、生きていかなければならない、そんな暗い詩と認識しています。 給与計算業務に絶望している総務担当者様は意外に多いのではないかと考えるのは私だけでしょうか。計算ミスがないことが当たり前。たまにミス... 2024年6月7日
ブログ 高齢者の定義が変わるかも? 特定社労士の比嘉です。 65歳から高齢者とされています。74歳までは前期高齢者、75歳からは後期高齢者です。この定義が変わるかもしれません。日本人の平均寿命の延び等もあり、以前から医療業界等で見直しの議論もありました。 確かに、最近の65歳は若いです。ひろみごーさんの年齢が68歳であることに驚きます。私が20歳だったは... 2024年6月6日
ブログ 就業規則の確認できる場所、方法について労働条件通知書に記載しなければいけませんか? 特定社労士の比嘉です。 最近、担当事業所様より質問を受けることが増えました。伺ってみると、厚労省作成のモデル労働条件通知書に記載されているとのこと。モデルを見てみると、下部に「就業規則を確認できる場所や方法( )」と赤字で記載があります。 労働条件通知には、必ず明示すべき項目(絶対的明示事項)、決まっていたら明示す... 2024年6月4日
ブログ モデル労働条件通知書を活用する場合の留意点! 特定社労士の比嘉です。 従業員へ、労働条件について通知しなければならないことになっていますが、中小、零細企業ではなかなか対応できていないのが現状だと思われます。 対応できていない理由を聞いてみると、「そんな暇はない」「もっと大事なことがある」「そもそも人がいないのに」等です。そのお気持ちも痛いほどわかります。われわれ社... 2024年6月3日
ブログ 無期転換申込権には発生の有無があります! 特定社労士の比嘉です そもそも無期転換の申し込みとは何ぞやですが、平成25年4月に改正された労働契約法で、契約社員(働く期間に半年や1年など決まりがあるもの)が5年を超えて働くと、その契約期間の定めをなくす権利が発生するとなりました。 契約社員にはそもそも定年の概念がないので、無期転換後の定年も定めていないことが多いで... 2024年6月1日
ブログ タヒぬまで働きます!第二定年をしっかり定めよう!! 特定社労士の比嘉です。 最近「第二定年」なる言葉を見かけることが増えました。そもそも定年に第一、第二があるのかと不思議に思われる方も多いと思います。ラジオ体操のようです。 この「第二定年」正式な法律用語ではありません。定年について、厚労省作成モデル就業規則の解説を引用すると「定年とは、労働者が一定の年齢に達したことを退... 2024年6月1日
ブログ 前は501人だったのに!社会保険適用拡大人数要件撤廃?! 特定社労士の比嘉です 令和6年5月29日、衝撃的なニュースが飛び込んできました。 現在、厚生年金の被保険者(社会保険は健康保険と厚生年金の総称で、年齢要件があります。健康保険は75歳まで、厚生年金は70歳までの加入です。)101人以上、令和6年10月から51人以上の事業所は週20時間以上30時間未満(その他月収要件など... 2024年5月30日
ブログ カスタマ―ハラスメント対策 特定社労士の比嘉です。 近年は企業も対策に本腰をいれているカスハラ対策。ですが、まだまだ被害は後を絶ちません。 国会議員によるCAへのカスハラが公になり、またその謝罪声明が逆切れ満載で、さらに問題となりました。 医療・介護・福祉の場合、支援、援助自体が業務で、要求、無理難題に対応できないと、個人の相談スキルが低いとされ... 2024年5月28日
ブログ 顧客等からの著しい迷惑行為!! 特定社労士の比嘉です。 2カ月以上、投稿の間が空いてしまいました。社労士業務は、年中忙しく感じていますが、特に、3月、4月は忙しいです。入社、退社処理、就業規則の更新、特に今年は労働条件通知の変更対応で、ししてんやわんやでした。 本題です。ビジネス用語は、カタカナが増え、難解さが増している感じがします。カスハラを日本語... 2024年5月28日
ブログ 職場で女性を食事に誘うのは何回まで大丈夫ですか?ハラスメントセミナーにて 特定社労士の比嘉です 最近は、ハラスメント防止に関するセミナーの講師を務めさせていただくことが増えました。その中で、「打ち合わせ食事でもしながらやろうよ!」はセクハラになるケースもあると話したところ、「じゃあ食事に誘うのはダメなのか?」と質問を受けることがありました。 食事に誘うだけであれば、そのことがセクハラになるこ... 2024年2月10日
ブログ 3号、2号、1号 仮面ライダーの話ではありません。 特定社労士の比嘉です。 今日は仮面ライダーの話ではありません(最近のライダーは番号ではなく、横文字の洗練された名前ですが)。令和6年10月から厚生年金被保険者数が51名以上の事業所で、これまで扶養の範囲で働いていた方(主に主婦の方が多いかと思われますが、当然主夫も対象です)について、一定の要件を満たすと、社会保険に加入... 2024年2月5日
ブログ 「君は職場の華だね」気を付けて、その発言セクハラかも?! 特定社労士の比嘉です。 先日の女性外務大臣就任時の某政治家の発言が物議をかもしています。 「そんなに美しい方とは言わんけれども」「俺たちから見てても、このおばさんやるねえと思った」 切り取り記事のようで申し訳ありませんが、問題発言です。外務大臣として、期待している、手腕を評価しているのかもしれませんが、それ以外の要素に... 2024年2月2日
ブログ ハラスメント問題は突然に!? 特定社労士の比嘉です。 ラブストーリーであれば、突然起こっても大歓迎ですが、ハラスメント問題はなるべく起きてほしくないですね。 「突然に」との感想を抱くのは、あくまでもやらかした側、加害者です。これまで良好な関係性があったので、より深く仲良くなるために、、、なんて軽い気持ちで過ごしていると、何かのきっかけで、例えば、二... 2024年1月30日
ブログ やーの1メートルはこんなだばー! 特定社労士の比嘉です。 先日、建設業雇用管理責任者講習の講師を務めました。講義の内容で、パワハラもあり、そういえばこんなこともあったなーと、思い出したので受講生に紹介しました。 「やーの1メートルはこんなだばー」2年前、自宅横の空き地にマンションが建ちました。騒音もあり、早く工事が終わればいいのによ、と常に考えていまし... 2024年1月17日
ブログ 固定残業代の時間は何時間に設定したらいいですか? 特定社労士の比嘉です。 先日担当事業所様より相談がありました。「これから固定残業制度を導入したいが、そもそも時間の上限はあるのか」といろいろお悩みのようでした。 固定残業時間については、特に定めはありません。過去の判例を見ると、80時間でも認められたケースや、そもそも認めなかったものもありました。 以前、固定残業制度を... 2024年1月13日
ブログ 令和6年4月からの労働条件明示ルール変更に備えていますか?② 特定社労士の比嘉です。 前回に引き続き今年4月以降変更となる明示ルールについてです。 突然ですが、皆様は同一労働同一賃金対応は万全ですか?労働条件明示の話ではないのか!と思われた方も多いと思います。 2021年4月に導入された、同一労働同一賃金は、同一企業・団体におけるいわゆる正社員(無期雇用フルタイム労働者) と臨時... 2024年1月11日
ブログ 令和6年4月からの労働条件明示ルール変更への備えは万全ですか? 特定社労士の比嘉です。 労務担当者にとって新たな頭痛の種発生です。労働条件明示のルールに変更があります。 最近はあまり聞かなくなりましたが、「労働条件通知書って何?」「もらったことも、渡したこともない」なる話を労務担当者がこぼしていた時代もありました。 そもそも労働条件明示ルールについてよく理解していない場合、今回の変... 2024年1月10日
ブログ 今年もインフルエンザ流行りますか? 特定社労士の比嘉です。先日、事業所へ訪問した際、担当者様から「今年もインフルエンザはやりますか?」と聞かれ、去年も質問されましたよと回答しました。昨年同様、流行っているようですが、流行は夏場から繰り返しています。ワクチン接種を早めに済ませていましたが、在庫もなくなりつつあるようです。引き続きの感染予防基本対策徹底は必須... 2024年1月10日