ブログ 労働保険番号の仕組み【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 各種届出の際に労働保険番号が必要になることがあるのですがその番号が何を意味しているのか理解していなかったのでまとめてみました。 労働保険の適用事業所には一元適用事業所と二元適用事業所があり、建設業など作業現場と事務所が分かれている事業所は二元適用事業所となります。 二元適用事業所は雇用保険と労災... 2022年12月9日
ブログ マイナ保険証【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 マイナンバーカードを保険証として利用することができるようになりましたが利用するためには登録が必要です。以前から登録しておこうとは思っていたのですがいつでもできるが故にいつまで経っても登録していませんでした。 ポイントも貰えるので近くの大型ショッピングセンターの端末で手続きをしてみたのですが1分ほ... 2022年12月7日
ブログ W杯スペイン戦【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 ワールドカップ1次リーグで日本はコスタリカに敗れてしまい次戦がスペインということリーグ敗退を予想していました。 当日の試合は午前4時の早朝ということもあり、起きれたら試合を見ようと思っていましたがぐっすり寝てました。朝起きてとりあえずニュースで結果を見るとまさかの勝利! 録画していたので試合を見... 2022年12月5日
ブログ ストレスとうまく付き合うにはPART2 そもそもストレスとは? 特定社労士の比嘉です。 前回に引き続き、ストレスについてです。 現代人はストレスフルな生活を余儀なくされていると言われています。そうであれば、うまく付き合っていくしかありません。また、目に見えないものですので、不安だけが募りがりです。 うまく付き合うためにも敵をよく知ることはとても重要です。そのことで有効な対策も構築で... 2022年12月3日
ブログ ストレスと上手に付き合う方法とは 特定社労士の比嘉です 先日、A外郭団体様の新入社員メンタルヘルス研修で講師を務めました。「最近の若手はうまくストレスと付き合えないので、その対処法を伝授してほしい」との依頼から、企画しました。 かくいう私は、ストレスとうまく付き合えているかというと、そうでもありません。ひとまず、自分のことは棚に上げてレジュメづくりに励... 2022年12月3日
ブログ 結石再発【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 体に違和感あるなと思っていると結石が出ました。 一年半前は結石で非常に苦しい思いをしましたが今回は特に苦痛を感じずに済みました。 結石はシュウ酸が主な原因とされていてコーヒーやほうれん草に多く含まれているそうです。以前病院で診断されたときには毎日水を2リットル程度飲んで、適度に運動して、食事の時... 2022年12月2日
ブログ 労災事故防止のために【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 労災事故は誰もが避けたいものです。 私が派遣会社で管理者をしていたときは自動車工場の担当だったので常に労災事故の危険性がありました。ケガは社員が辞めてしまうきっかけとなるのでどうしても防ぎたいものでした。 私が取り組んだのは毎朝出勤時に事故防止の声掛けをすることと現場に赴いて注意を促すことでした... 2022年11月30日
ブログ 衣替えの時期【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。沖縄はクールビズの期間が長いようで11月から服装の調整期間に入っています。 出勤時は若干寒さを感じるので長袖のYシャツを着てみるのですが昼になると予想外に暑くなったりして調整が難しいです。袖を折ればいいかなとも思うのですが暑い日はかりゆしウェアのほうが快適なので朝はいつも迷います。 12月も近づい... 2022年11月28日
ブログ サッカーWカップ【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 Wカップ日本VSドイツ戦を観ました。 前半はドイツに押し込まれて終了間際のドイツの追加点になりそうな場面はもう勝ち目ないし寝ようかと思っていました。それでもなんとなく観ていたら同点、追加点とまさかの大勝利! 興奮が収まらないせいか寝つきも悪く1時間おきに目が覚める状態でした。 勝負は何があるかわ... 2022年11月25日
ブログ 給与計算実務検定試験後【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 先日給与計算実務検定1級の試験を受けました。問題を持ち帰ることができなかったので見直すことができないので感想だけ。 知識問題は30問あったのですがテキストに書かれていた基本的な事を問われている印象でした。2問ほど給与に関する問題で迷ったものがあったのがくらいです。 計算問題は10問あったのですが... 2022年11月23日
ブログ KYといえば?【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。KYと聞いて何を思い浮かべますか?一昔前は「空気読めない」の略語として使われていましたが事業所によっては別の意味で使われています。 自動車工場で働き始めた頃、KY訓練というものがあり何のことか分からなかったのですが説明を聞いて納得しました。KYとは「危険・予知」のことです。どのような場面でどのよう... 2022年11月21日
ブログ PCの不具合中【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。ウィンドウズの更新アップデートが行われてしまってPCが思うように作動しません。 アップデートしないように言われていたのですが電源を2度押ししたためか更新されてしまいました。ブラウザは一応使えるのですがアプリケーションがうまく起動しません。 できる範囲で作業中です。... 2022年11月18日
ブログ 給与計算実務検定試験前【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 週末に給与計算実務検定1級を受験します。 9月頃に受験申し込みをしてテキストを買って一通り勉強を済ませていました。11月になり試験も近づいたので勉強を再開して給与の計算問題をしているのですがいつもどこかで間違えます。理解が足りてないと思いながら問題に取り組んでいるのですが翌日には違う問題で間違え... 2022年11月16日
ブログ 雨の日は足元に注意【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 ここ数日天気が不安定で雨の日が続いていますね。 雨上がりに犬の散歩をしていたのですが水たまりを避けていつもは通らない道を歩いていたら豪快に足を滑らせ綺麗な受け身を取ってしまいました。受け身を取るなんて数年ぶりですがケガ無く泥だらけになるだけで済みました。 勤務中も少し足を滑らせることがありました... 2022年11月14日
ブログ 特別支給の老齢年金【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。先日年金請求手続きをしながら年金についての知識の整理をしたので簡単でまとめてみました。 老齢年金には本来の老齢年金と特別支給の老齢年金があります。 本来の年金とは65歳以上になると支給開始される年金です。 一方、特別支給の老齢年金は昭和60年の法改正で老齢年金の受給年齢が60歳から65歳に引き上げ... 2022年11月11日
ブログ 年末調整の思い出【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。年末調整の時期ですね。前職で派遣社員の年末調整の手続きをしていたのですが苦労したのを思い出しました。 派遣会社で常駐管理者として社員の方に書類の受け渡しをするときは派遣先の工場の門で待ち合せてやりとりをしていました。年末調整の書類を60名ほどいる社員さん全員に配るのですが数百人が出入りする中での受... 2022年11月9日
ブログ 在職老齢年金について【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。年金請求の手続きをしていて在職老齢年金について気になったので整理してみました。 在職老齢年金では働きながら年金をもらえる制度ですが一定以上の収入があると減額や支給停止となる場合もあります。もともと老齢年金は退職者の生活の安定を図るために支給されるものですが、退職せずに働く人にも年金を支給するように... 2022年11月7日
ブログ 労働局へ行く機会があれば【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。 労働局に行ったことはありますか?私は労災申請の書類や36協定届など提出するためほぼ毎日労働局を訪問します。沖縄労働局は1階が助成金センター2階が労働基準監督署3階が雇用環境均等室や労働保険徴収室となっています。 各階には労務に関する様々な資料やパンフレットが置かれています。厚生労働省のホームペー... 2022年11月4日
ブログ 研修費用を返してもらいたい! 特定社労士の比嘉です。 業務に必要な資格取得を奨励することは多いと思います。社員の能力が高まれば、業績への高い貢献が見込まれます。 しかし、ちょこちょこ相談があるのが、「資格取得した瞬間に辞めやがった。許せない!研修費用耳をそろえて返しやがれ」です。ここまで激しい表現で言われませんが、社長の心の声はこんな感じかなと思い... 2022年11月4日
ブログ 退職社員がロッカーのカギを返さなくて困る!! 特定社労士の比嘉です。 今日も退職時のトラブルについてお伝えします。 飛ぶ鳥後を濁した話です。お客様から、退職時に「保険証が返ってこない」「ユニフォームお返してくれない」「ロッカーのカギを返してくれない」と相談を受けることがあります(多々あります)。ユニフォームやロッカーなど、そこそこの費用負担が発生します。 退職した... 2022年11月2日
ブログ 体力低下が早すぎる【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。久しぶりに懸垂をやってみました。10回の2セットですが翌日に肩、背中、腹筋が激しく筋肉痛となりました。 以前は走るついでに公園の鉄棒で懸垂していたのですが、涼しくなってランニングコースを変えたのでしばらくやっていませんでした。たった1か月ほどで筋肉痛になるほど筋力が落ちていたのはショックでした。 ... 2022年11月2日
ブログ 退職した社員の立替金が回収できない!! 特定社労士の比嘉です。 先日、お客様から「辞めた社員の立替金○○円回収できない」と相談を受けました。結構頻度が多い問題だと感じています。 回収できない立替金は多岐にわたります。「貸付金」「住民税」「社会保険料」などです。回収が難しくなった理由ですが、「復職してまとめて支払ってもらおう」との親切心です。 立替が1カ月程度... 2022年10月31日
ブログ 労働者死傷病報告【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。労働者死傷病報告を労働基準監督署に提出する機会があるのですがそこで事故の発生状況について詳しい説明を求められることがあります。 労働者死傷病報告は従業員が業務上の事由により負傷して休業した場合に労働基準監督署に提出しなければならない書類です。療養給付や休業補償給付などの書類も労働基準監督署に提出し... 2022年10月31日
ブログ 所在不明社員の対処方法?! 特定社労士の比嘉です。 本日のブログも退職シリーズです。 お客様より、「社員が出勤しなくなった。連絡も取れなくなり、心配だ」と相談を受けることが増えました。突然出勤しなくなったら、辞めたいのか続けたいの確認取れるまでは、引継ぎや後任探しなどに着手できず、ほんと困りますね。ここ最近は、そんなの関係ない、お構いなしとのケー... 2022年10月29日
ブログ 助成金の目的【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。今回は助成金についてです。政府は様々な助成金を出していますが、何のために助成金を出していると思いますか? ちょっと前ですが労働保険未手続一掃推進員研修会に参加してきました。そのときに労働局の担当官から助成金についての講習がありました。その講習の中で助成金のメリットは「返済不要」「人事労務管理の整備... 2022年10月28日
ブログ 日本の一日【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。厚生労働省のホームページを閲覧していたら面白い統計があったので紹介します。日本で一日に起こる出来事の数についてです。 気になったのは6歳未満の子を持つ親が育児、家事に費やす時間についての数字で、夫が1時間23分、妻が7時間34分とかなりの差がありました。 2021年度の男性の育児休業取得率は13.... 2022年10月26日
ブログ 傷病手当金について【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。社労士の勉強をして知った制度に傷病手当金があります。業務上の負傷については労災補償があるのはご存じかと思われますが、傷病手当金は業務外の事由によるケガや病気で働けない場合に賃金を補償する制度です。 支給要件は健康保険の被保険者が業務外の事由による病気やケガで働くことができず、3日連続で会社を休み、... 2022年10月24日
ブログ 今年はインフルエンザ流行りますか? 特定社労士の比嘉です。 事業所への訪問時、担当者様から「今年はインフルエンザはやりますか?」と聞かれました。社労士は何でも知ってると期待されて質問されたかもしれません。 ネットをみると、今年の冬は、インフルエンザとコロナ併せて75万人発症なる記事がありました。症状が似ているので、検査をしなければ判別も難しいとのこと。医... 2022年10月22日
ブログ 能力不足で解雇をしたら「不当解雇」と訴えられた! 特定社労士の比嘉です またまた、解雇がらみのお話です。 先日、事業所から「社員の仕事ぶりが思わしくないので、一度注意をしたが改善されないので解雇した。翌日不当解雇であると訴えられた」と相談を受けました。 能力不足を理由とした解雇は不可能ではありませんが、現実は厳しいです。誰が聞いても、見ても仕方ないと思われる理由でなけ... 2022年10月22日
ブログ 定年再雇用、休業手当はどうなるの?【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。今回は休業手当についてです。 休業手当は会社の都合で従業員を休ませる場合に賃金の保障として支払う手当です。休業手当の額は休業以前3か月の平均賃金の60%以上と労基法で定められています。 では休業期間中に定年となり再雇用する場合の休業手当の額はどうなるのかという質問がありました。定年再雇用で賃金が低... 2022年10月21日
ブログ ワクチン接種【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。先日4度目の新型コロナワクチン接種を受けてきました。金曜日に接種可能のハガキが届いていたので町のホームページを確認したら日曜日に空きがあったので予約しました。1回目のワクチン接種を受けたときは熱がでて体もだるくて1日中寝込んでいたのですが接種を重ねるごとに副反応が軽くなった気がします。今回は腕の筋... 2022年10月19日
ブログ 年休の時間休と休憩についての疑問【新人社労士奮闘記】 新人社労士の新田です。今回はお客様からの質問で私も気になったことについてです。 質問は時間休で年休を取った場合、休憩時間はどうなるのかということです。例えば8時~17時勤務(休憩1時間)として3時間の年休を取得し11時~17時まで勤務の場合に休憩は必要なのかということです。 労基法は6時間超えで45分の休憩、8時間超え... 2022年10月17日
ブログ 老後2000万円問題!ほんとはいくら足りない?! 特定社労士の比嘉です。 先日A生命保険会社様で。職員向け年金基礎知識セミナーの講師を担当しました。フィナンシャルのプロである皆様にお話するのは少々緊張しましたが、質疑応答タイムも活発な意見が飛び交い、とても興味深いセミナーとなりました。 少し前の話になりますが、令和元年に金融庁が資産形成・管理報告書で、「老後,蓄えを取... 2022年10月15日