ブログ 給与計算がまたくる... 特定社労士の比嘉です。 だいぶ昔のドラマ、救命病棟の主題歌、「朝がまたくる」。ご存知の方も多いと思います。日常に絶望していても、生きていかなければならない、そんな暗い詩と認識しています。 給与計算業務に絶望している総務担当者様は意外に多いのではないかと考えるのは私だけでしょうか。計算ミスがないことが当たり前。たまにミス... 2024年6月7日
ブログ 高齢者の定義が変わるかも? 特定社労士の比嘉です。 65歳から高齢者とされています。74歳までは前期高齢者、75歳からは後期高齢者です。この定義が変わるかもしれません。日本人の平均寿命の延び等もあり、以前から医療業界等で見直しの議論もありました。 確かに、最近の65歳は若いです。ひろみごーさんの年齢が68歳であることに驚きます。私が20歳だったは... 2024年6月6日
ブログ 就業規則の確認できる場所、方法について労働条件通知書に記載しなければいけませんか? 特定社労士の比嘉です。 最近、担当事業所様より質問を受けることが増えました。伺ってみると、厚労省作成のモデル労働条件通知書に記載されているとのこと。モデルを見てみると、下部に「就業規則を確認できる場所や方法( )」と赤字で記載があります。 労働条件通知には、必ず明示すべき項目(絶対的明示事項)、決まっていたら明示す... 2024年6月4日
ブログ モデル労働条件通知書を活用する場合の留意点! 特定社労士の比嘉です。 従業員へ、労働条件について通知しなければならないことになっていますが、中小、零細企業ではなかなか対応できていないのが現状だと思われます。 対応できていない理由を聞いてみると、「そんな暇はない」「もっと大事なことがある」「そもそも人がいないのに」等です。そのお気持ちも痛いほどわかります。われわれ社... 2024年6月3日
ブログ 無期転換申込権には発生の有無があります! 特定社労士の比嘉です そもそも無期転換の申し込みとは何ぞやですが、平成25年4月に改正された労働契約法で、契約社員(働く期間に半年や1年など決まりがあるもの)が5年を超えて働くと、その契約期間の定めをなくす権利が発生するとなりました。 契約社員にはそもそも定年の概念がないので、無期転換後の定年も定めていないことが多いで... 2024年6月1日
ブログ タヒぬまで働きます!第二定年をしっかり定めよう!! 特定社労士の比嘉です。 最近「第二定年」なる言葉を見かけることが増えました。そもそも定年に第一、第二があるのかと不思議に思われる方も多いと思います。ラジオ体操のようです。 この「第二定年」正式な法律用語ではありません。定年について、厚労省作成モデル就業規則の解説を引用すると「定年とは、労働者が一定の年齢に達したことを退... 2024年6月1日
ブログ 前は501人だったのに!社会保険適用拡大人数要件撤廃?! 特定社労士の比嘉です 令和6年5月29日、衝撃的なニュースが飛び込んできました。 現在、厚生年金の被保険者(社会保険は健康保険と厚生年金の総称で、年齢要件があります。健康保険は75歳まで、厚生年金は70歳までの加入です。)101人以上、令和6年10月から51人以上の事業所は週20時間以上30時間未満(その他月収要件など... 2024年5月30日
ブログ カスタマ―ハラスメント対策 特定社労士の比嘉です。 近年は企業も対策に本腰をいれているカスハラ対策。ですが、まだまだ被害は後を絶ちません。 国会議員によるCAへのカスハラが公になり、またその謝罪声明が逆切れ満載で、さらに問題となりました。 医療・介護・福祉の場合、支援、援助自体が業務で、要求、無理難題に対応できないと、個人の相談スキルが低いとされ... 2024年5月28日
ブログ 顧客等からの著しい迷惑行為!! 特定社労士の比嘉です。 2カ月以上、投稿の間が空いてしまいました。社労士業務は、年中忙しく感じていますが、特に、3月、4月は忙しいです。入社、退社処理、就業規則の更新、特に今年は労働条件通知の変更対応で、ししてんやわんやでした。 本題です。ビジネス用語は、カタカナが増え、難解さが増している感じがします。カスハラを日本語... 2024年5月28日
ブログ 職場で女性を食事に誘うのは何回まで大丈夫ですか?ハラスメントセミナーにて 特定社労士の比嘉です 最近は、ハラスメント防止に関するセミナーの講師を務めさせていただくことが増えました。その中で、「打ち合わせ食事でもしながらやろうよ!」はセクハラになるケースもあると話したところ、「じゃあ食事に誘うのはダメなのか?」と質問を受けることがありました。 食事に誘うだけであれば、そのことがセクハラになるこ... 2024年2月10日
ブログ 3号、2号、1号 仮面ライダーの話ではありません。 特定社労士の比嘉です。 今日は仮面ライダーの話ではありません(最近のライダーは番号ではなく、横文字の洗練された名前ですが)。令和6年10月から厚生年金被保険者数が51名以上の事業所で、これまで扶養の範囲で働いていた方(主に主婦の方が多いかと思われますが、当然主夫も対象です)について、一定の要件を満たすと、社会保険に加入... 2024年2月5日
ブログ 「君は職場の華だね」気を付けて、その発言セクハラかも?! 特定社労士の比嘉です。 先日の女性外務大臣就任時の某政治家の発言が物議をかもしています。 「そんなに美しい方とは言わんけれども」「俺たちから見てても、このおばさんやるねえと思った」 切り取り記事のようで申し訳ありませんが、問題発言です。外務大臣として、期待している、手腕を評価しているのかもしれませんが、それ以外の要素に... 2024年2月2日
ブログ ハラスメント問題は突然に!? 特定社労士の比嘉です。 ラブストーリーであれば、突然起こっても大歓迎ですが、ハラスメント問題はなるべく起きてほしくないですね。 「突然に」との感想を抱くのは、あくまでもやらかした側、加害者です。これまで良好な関係性があったので、より深く仲良くなるために、、、なんて軽い気持ちで過ごしていると、何かのきっかけで、例えば、二... 2024年1月30日
ブログ やーの1メートルはこんなだばー! 特定社労士の比嘉です。 先日、建設業雇用管理責任者講習の講師を務めました。講義の内容で、パワハラもあり、そういえばこんなこともあったなーと、思い出したので受講生に紹介しました。 「やーの1メートルはこんなだばー」2年前、自宅横の空き地にマンションが建ちました。騒音もあり、早く工事が終わればいいのによ、と常に考えていまし... 2024年1月17日
ブログ 固定残業代の時間は何時間に設定したらいいですか? 特定社労士の比嘉です。 先日担当事業所様より相談がありました。「これから固定残業制度を導入したいが、そもそも時間の上限はあるのか」といろいろお悩みのようでした。 固定残業時間については、特に定めはありません。過去の判例を見ると、80時間でも認められたケースや、そもそも認めなかったものもありました。 以前、固定残業制度を... 2024年1月13日
ブログ 令和6年4月からの労働条件明示ルール変更に備えていますか?② 特定社労士の比嘉です。 前回に引き続き今年4月以降変更となる明示ルールについてです。 突然ですが、皆様は同一労働同一賃金対応は万全ですか?労働条件明示の話ではないのか!と思われた方も多いと思います。 2021年4月に導入された、同一労働同一賃金は、同一企業・団体におけるいわゆる正社員(無期雇用フルタイム労働者) と臨時... 2024年1月11日
ブログ 令和6年4月からの労働条件明示ルール変更への備えは万全ですか? 特定社労士の比嘉です。 労務担当者にとって新たな頭痛の種発生です。労働条件明示のルールに変更があります。 最近はあまり聞かなくなりましたが、「労働条件通知書って何?」「もらったことも、渡したこともない」なる話を労務担当者がこぼしていた時代もありました。 そもそも労働条件明示ルールについてよく理解していない場合、今回の変... 2024年1月10日
ブログ 今年もインフルエンザ流行りますか? 特定社労士の比嘉です。先日、事業所へ訪問した際、担当者様から「今年もインフルエンザはやりますか?」と聞かれ、去年も質問されましたよと回答しました。昨年同様、流行っているようですが、流行は夏場から繰り返しています。ワクチン接種を早めに済ませていましたが、在庫もなくなりつつあるようです。引き続きの感染予防基本対策徹底は必須... 2024年1月10日
ブログ 年収の壁は崩される? 特定社労士の比嘉です。 昨日に続いて年収の壁! 経済界からの、労働力不足改善への強い要望や、社会保障制度維持の目的もあり、壁が取り壊される方向にあります。壁の存在が働く時間を増やすことを阻んでいるとの実態があるためです。 社会保険の扶養の基準130万円を死守すべく、勤務時間の調整に苦労されている総務担当の方も多いと思い... 2023年12月30日
ブログ 今年はパワハラの相談が多い年でした 特定社労士の比嘉です。 師走とはよく言ったもので、あっという間に12月の最終出勤日を迎えました。 ふと頭によぎったのは「今年はパワハラの相談が多かったな」です。昨年からパワハラ防止法が中小企業にも適用され、防止に向けた取組みをする中で、以前からあった問題が顕在化してきたとも言えます。 全国的にも、行政のトップをはじめと... 2023年12月29日
ブログ 年収の壁パッケージ? 特定社労士の比嘉です。 今年9月下旬、突然アナウンスされた「年収の壁」。支援パッケージなる言葉も登場し、ネーミングの妙で食いつきました。 ○○の壁といえば、昭和男の私は「ベルリンの壁」「バカの壁」を想起します。今の世代は「有吉の壁」でしょうか? 「バカの壁」刺激的なタイトルでした。450万部売れたベストセラー本のタイト... 2023年12月29日
ブログ 2024年4月より労働条件明示事項が増えます! 特定社労士の比嘉です。 2024年より明示すべき労働条件の項目が増えます。そもそも労働条件の明示事項とは何か?そんなの初めて聞いたと思われた方のために、解説いたします。 皆さんおなじみの労働基準法では、働く前に(契約社員であれば更新の前に)働いてもらう内容、時間、給与などを書面で渡しなさいと規定をしています。書面で渡す... 2023年10月26日
ブログ 年休管理はややこしい!基準日を統一する場合の実務ポイント 特定社労士の比嘉です。 年次有給休暇は、勤務を開始した日から勤続6ヵ月が経過した日に、10日間付与されます。これを基準日と言います。4月1日に勤務開始の場合、発生は10月1日です。社員全員が4月1日に採用されていれば問題ないのですが、欠員補充や、業務拡大などで中途採用も多いかと思います。基準日がバラバラになれば、管理も... 2023年10月18日
ブログ 年休管理はややこしい!時間単位年休の実務ポイント 特定社労士の比嘉です。 2019年の働き方改革関連法により、年次有給休暇が10日以上付与される職員が年5日消化しているかの管理が課されています。また、この管理のため「年次有給休暇管理簿」の作成も義務付けられました。書式は任意ですが、だれがどのような年休を消化したか記録する必要があります。例えば、「10月17日に比嘉さん... 2023年10月17日
ブログ お酒の〆は...飲食業2024年問題 特定社労士の比嘉です。 皆さん飲んだ後の〆は何を召し上がりますか?地元沖縄では、ステーキを〆にしていると、ケンミンショーで紹介していた記憶がありますが、私の周りには見かけません。ラーメンや沖縄そばで締める方が多いです。 そもそも、食べ過ぎているはずなのに、なぜまた食べるのか不思議です。アルコールの影響で低血糖になり、脳... 2023年10月16日
ブログ 始末書提出させる根拠はありますか? 特定社労士の比嘉です。 人事を担当されている方は、職員へ「始末書」を提出するよう指示した経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。じつはこの「始末書」少々厄介です。あまり連発し過ぎると始末書ハラスメントと言われてしまいます。 始末書は反省文の意味を持ちます。但し、「始末」という言葉のとおり、仕事上での不始末が発生したと... 2023年10月12日
ブログ 2024年問題!建設業の問題! 特定社労士の比嘉です。 先日は運送業の2024年問題についてお伝えしましたが、今日は建設業問題です。そんなの関係なかった建設業にも、労働時間の上限規制が導入されます。これまで猶予されていた時間外労働上限規制が適用された後、今までのような長時間労働をさせることができなくなり、労働力が不足することから業務遂行が困難になる問... 2023年10月11日
ブログ 2024年問題! 何が問題!? 特定社労士の比嘉です。 「あと300円何か買えば送料無料になるってよ!」みなさんも送料を無料にすべく、つい余計なものまで買って後悔したことありませんか?来年以降、このようなことは無用の心配となる可能性があります。 原因は物流の2024年問題です。「荷物届けたいけど働く時間の上限超えそうだから無理です」のようなケースも想... 2023年10月10日
ブログ イット革命!ビジネス用語がナンカイです 特定社労士の比嘉です。 「来週の会議のアジェンダは?」初めて言われたときは大変焦りました。やっと「レジュメ」を覚えて使いこなせてきたと思っていたら、さらなるナンカイ語登場です。エビデンスを求められたり、リスケで再構築をやらざるを得ないなど、最近はなんとなく使いこなせてきて、バイリンガルにでもなった気分です。 もともとI... 2023年10月7日
ブログ 最低賃金上昇と130万円の壁 特定社労士の比嘉です。 最低賃金の引き上げが続いています。今年、2023年は全国平均の時給で41円引き上げられました。全国平均の0時給も初めて1,000円を超えました。物価上昇を踏まえた引き上げは、今後も続いていくのではないでしょうか。 はるか遠い昔、私が高校生だったころ、ファーストフードで3年間バイトしていましたが、... 2023年10月6日
ブログ セクハラについて考える②最近のセクハラ事情 特定社労士の比嘉です。 今日も引き続きセクハラについて考えるです。突然ですがセクハラ○×クイズです(正解しても商品はありませんので自分で自分をほめてあげてください)。 1.男女雇用機会均等法ではセクハラの被害者は女性限定である?2.会社にはセクハラ防止の努力義務がある?3.加害者に悪意がなければセクハラにならない?4.... 2023年10月5日
ブログ 年金セミナー講師を務めました 特定社労士の比嘉です 昨年に引き続き、公益社団法人北那覇法人会様よりご依頼いただき、年金セミナーに登壇しました。 テーマを「年金の基礎知識・得する年金のもらいかた」とし、世間を震撼させた老後2000万円足りない問題についてもいても解説しました。今ではすっかり忘れ去られているように思うこの問題。足りなくなる金額は個人差が... 2023年10月5日
ブログ セクハラについて考える① 特定社労士の比嘉です。 ここ最近ハラスメントに関するセミナーの依頼が増えています。先日もある企業でセミナーを実施しましたが、休み時間に年配の管理職から質問(抗議?)を受けました。ほぼ毎回休み時間に質問を受けています。 質問の内容は「先生の話通りにすると彼女できないよ」「こんなことまでセクハラになるんですか」「コミュニケ... 2023年10月4日