ブログ 令和6年4月からの労働条件明示ルール変更への備えは万全ですか? 特定社労士の比嘉です。 労務担当者にとって新たな頭痛の種発生です。労働条件明示のルールに変更があります。 最近はあまり聞かなくなりましたが、「労働条件通知書って何?」「もらったことも、渡したこともない」なる話を労務担当者がこぼしていた時代もありました。 そもそも労働条件明示ルールについてよく理解していない場合、今回の変... 2024年1月10日
ブログ 今年もインフルエンザ流行りますか? 特定社労士の比嘉です。先日、事業所へ訪問した際、担当者様から「今年もインフルエンザはやりますか?」と聞かれ、去年も質問されましたよと回答しました。昨年同様、流行っているようですが、流行は夏場から繰り返しています。ワクチン接種を早めに済ませていましたが、在庫もなくなりつつあるようです。引き続きの感染予防基本対策徹底は必須... 2024年1月10日
ブログ 年収の壁は崩される? 特定社労士の比嘉です。 昨日に続いて年収の壁! 経済界からの、労働力不足改善への強い要望や、社会保障制度維持の目的もあり、壁が取り壊される方向にあります。壁の存在が働く時間を増やすことを阻んでいるとの実態があるためです。 社会保険の扶養の基準130万円を死守すべく、勤務時間の調整に苦労されている総務担当の方も多いと思い... 2023年12月30日
ブログ 今年はパワハラの相談が多い年でした 特定社労士の比嘉です。 師走とはよく言ったもので、あっという間に12月の最終出勤日を迎えました。 ふと頭によぎったのは「今年はパワハラの相談が多かったな」です。昨年からパワハラ防止法が中小企業にも適用され、防止に向けた取組みをする中で、以前からあった問題が顕在化してきたとも言えます。 全国的にも、行政のトップをはじめと... 2023年12月29日
ブログ 年収の壁パッケージ? 特定社労士の比嘉です。 今年9月下旬、突然アナウンスされた「年収の壁」。支援パッケージなる言葉も登場し、ネーミングの妙で食いつきました。 ○○の壁といえば、昭和男の私は「ベルリンの壁」「バカの壁」を想起します。今の世代は「有吉の壁」でしょうか? 「バカの壁」刺激的なタイトルでした。450万部売れたベストセラー本のタイト... 2023年12月29日
ブログ 2024年4月より労働条件明示事項が増えます! 特定社労士の比嘉です。 2024年より明示すべき労働条件の項目が増えます。そもそも労働条件の明示事項とは何か?そんなの初めて聞いたと思われた方のために、解説いたします。 皆さんおなじみの労働基準法では、働く前に(契約社員であれば更新の前に)働いてもらう内容、時間、給与などを書面で渡しなさいと規定をしています。書面で渡す... 2023年10月26日
ブログ 年休管理はややこしい!基準日を統一する場合の実務ポイント 特定社労士の比嘉です。 年次有給休暇は、勤務を開始した日から勤続6ヵ月が経過した日に、10日間付与されます。これを基準日と言います。4月1日に勤務開始の場合、発生は10月1日です。社員全員が4月1日に採用されていれば問題ないのですが、欠員補充や、業務拡大などで中途採用も多いかと思います。基準日がバラバラになれば、管理も... 2023年10月18日
ブログ 年休管理はややこしい!時間単位年休の実務ポイント 特定社労士の比嘉です。 2019年の働き方改革関連法により、年次有給休暇が10日以上付与される職員が年5日消化しているかの管理が課されています。また、この管理のため「年次有給休暇管理簿」の作成も義務付けられました。書式は任意ですが、だれがどのような年休を消化したか記録する必要があります。例えば、「10月17日に比嘉さん... 2023年10月17日
ブログ お酒の〆は...飲食業2024年問題 特定社労士の比嘉です。 皆さん飲んだ後の〆は何を召し上がりますか?地元沖縄では、ステーキを〆にしていると、ケンミンショーで紹介していた記憶がありますが、私の周りには見かけません。ラーメンや沖縄そばで締める方が多いです。 そもそも、食べ過ぎているはずなのに、なぜまた食べるのか不思議です。アルコールの影響で低血糖になり、脳... 2023年10月16日
ブログ 始末書提出させる根拠はありますか? 特定社労士の比嘉です。 人事を担当されている方は、職員へ「始末書」を提出するよう指示した経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。じつはこの「始末書」少々厄介です。あまり連発し過ぎると始末書ハラスメントと言われてしまいます。 始末書は反省文の意味を持ちます。但し、「始末」という言葉のとおり、仕事上での不始末が発生したと... 2023年10月12日
ブログ 2024年問題!建設業の問題! 特定社労士の比嘉です。 先日は運送業の2024年問題についてお伝えしましたが、今日は建設業問題です。そんなの関係なかった建設業にも、労働時間の上限規制が導入されます。これまで猶予されていた時間外労働上限規制が適用された後、今までのような長時間労働をさせることができなくなり、労働力が不足することから業務遂行が困難になる問... 2023年10月11日
ブログ 2024年問題! 何が問題!? 特定社労士の比嘉です。 「あと300円何か買えば送料無料になるってよ!」みなさんも送料を無料にすべく、つい余計なものまで買って後悔したことありませんか?来年以降、このようなことは無用の心配となる可能性があります。 原因は物流の2024年問題です。「荷物届けたいけど働く時間の上限超えそうだから無理です」のようなケースも想... 2023年10月10日
ブログ イット革命!ビジネス用語がナンカイです 特定社労士の比嘉です。 「来週の会議のアジェンダは?」初めて言われたときは大変焦りました。やっと「レジュメ」を覚えて使いこなせてきたと思っていたら、さらなるナンカイ語登場です。エビデンスを求められたり、リスケで再構築をやらざるを得ないなど、最近はなんとなく使いこなせてきて、バイリンガルにでもなった気分です。 もともとI... 2023年10月7日
ブログ 最低賃金上昇と130万円の壁 特定社労士の比嘉です。 最低賃金の引き上げが続いています。今年、2023年は全国平均の時給で41円引き上げられました。全国平均の0時給も初めて1,000円を超えました。物価上昇を踏まえた引き上げは、今後も続いていくのではないでしょうか。 はるか遠い昔、私が高校生だったころ、ファーストフードで3年間バイトしていましたが、... 2023年10月6日
ブログ セクハラについて考える②最近のセクハラ事情 特定社労士の比嘉です。 今日も引き続きセクハラについて考えるです。突然ですがセクハラ○×クイズです(正解しても商品はありませんので自分で自分をほめてあげてください)。 1.男女雇用機会均等法ではセクハラの被害者は女性限定である?2.会社にはセクハラ防止の努力義務がある?3.加害者に悪意がなければセクハラにならない?4.... 2023年10月5日
ブログ 年金セミナー講師を務めました 特定社労士の比嘉です 昨年に引き続き、公益社団法人北那覇法人会様よりご依頼いただき、年金セミナーに登壇しました。 テーマを「年金の基礎知識・得する年金のもらいかた」とし、世間を震撼させた老後2000万円足りない問題についてもいても解説しました。今ではすっかり忘れ去られているように思うこの問題。足りなくなる金額は個人差が... 2023年10月5日
ブログ セクハラについて考える① 特定社労士の比嘉です。 ここ最近ハラスメントに関するセミナーの依頼が増えています。先日もある企業でセミナーを実施しましたが、休み時間に年配の管理職から質問(抗議?)を受けました。ほぼ毎回休み時間に質問を受けています。 質問の内容は「先生の話通りにすると彼女できないよ」「こんなことまでセクハラになるんですか」「コミュニケ... 2023年10月4日
ブログ 産業医の選任ポイント 特定社労士の比嘉です。 社員50名以上の事業所の場合、産業医を選任することが法律で義務とされています。産業医選任についての相談で多いのが、産業医が精神科医であった方がよいのかということです。職員のうつなどの心の問題、いわゆるメンタルヘルス対策が企業に求められている中、産業医に精神科医としての専門知識を求めたい企業の気持... 2023年10月3日
ブログ イクボス考 特定社労士の比嘉です。 昨年10月から男性が育児休業を取りやすくするために、産後パパ育休が新設されています。男性の育児・家事参加に向けて、この日本でも本格的に取り組みが始まっています。 皆さんは「イクボス」なる言葉を聞いたことはありますか?「イクボス」とは、男性の従業員や部下の育児参加に理解のある経営者や上司を指しま... 2023年10月3日
ブログ 外国人技能実習制度関係者養成講習の講師を務めました 特定社労士の比嘉です 一般社団法人労働基準協会沖縄支部様よりご依頼いただき、今年も、外国人技能実習制度関係者養成講習の講師を務めました。 講習は3日に亘り開催されました。初日は技能実習責任者へ、2日目は技能実習指導員へ、3日目は生活指導員へ実施しました。技能実習制度では、適正な運用を図るため、管理者、実習責任者などが選... 2023年10月3日
ブログ しばらく自分を見つめなおしたいので3か月休職させてください! 特定社労士の比嘉です。 先日、顧客先で休職について相談がありました。その会社の就業規則には休職規定がありますが、担当者はよく理解していないようでした。しかし、これは仕方ないことだと感じています。 仕事柄、就業規則を目にする(年度末は、作成、点検作業に追われ、夢の中でも就業規則に追いかけられます)社労士ならともかく、固い... 2023年2月4日
ブログ 高校生を採用します。親の同意は必要ですか? 特定社労士の比嘉です。 先日、顧客を訪問した際、初めて高校生のアルバイトを採用するが、親の同意書は必要なのかと質問を受けました。 実は、労働基準法では未成年者の同意書について定めがありません。ですが、民法の規定に、未成年者が労働契約を締結するには法定代理人(親権者または後見人)の同意が必要とされており、そのため同意書を... 2023年1月28日
ブログ BLACK OR WHITE PARTⅡ 特定社労士の比嘉です。 前回の記事を書いていて、ふと「オフホワイトです」と言い訳発言がバッシング受けた宮迫さんのことを思い出しました。最近は、白黒つけたがり過ぎかとも感じています。 今では飲食店経営されているようで、36協定出してるかなと気になりました。 ブラック企業もあるように、ブラック社員もいるよねーと思っているの... 2023年1月23日
ブログ BLACK OR WHITE 特定社労士の比嘉です。 スラッシュの軽快なカッティングが印象的なMJのヒット曲のことではありません。 先日顧客訪問時、社長から「先日採用した社員から前の会社ブラックでしたと言われた。我が社はどのようにみられてるのかなと心配になる」とお話しがありました。 実はブラック企業の定義自体を厚生労働省は発表していません。一方で一... 2023年1月23日
ブログ 身元保証人の責務? 特定社労士の比嘉です 先日、担当顧客先を訪問した時の出来事です。「従業員が営業車を全損させた!許せない!!身元保証人にも損害を請求したいが、全額回収したい。」 従業員が業務中に営業車を全損させる事故をおこしてしまい、多大な損害を被ってしまったので、身元保証人に全額請求できるかとの質問でした。 思い起こせばはるか昔、23... 2023年1月21日
ブログ 育児休業・産後パパ育休に関する研修を実施しました 特定社労士の比嘉です。 あけましておめでとうございます。本年も本ブログをよろしくお願い致します。 年明け早々、研修のご依頼をいただき実施しました。全職員対象のため、2日に分け、1時間づつしゃべり倒してまいりました。 おかげさまで、育児休業に関する研修のご依頼が増えております。昨年4月1日の改正で義務となった「育児休業を... 2023年1月7日
ブログ 給与計算間違えた!適切な処理方法パートⅡ 特定社労士の比嘉です。 本日はクリスマスイブ!今年もサンタさんが我が家に来てくれますように うーとーとー 給与計算間違えたシリーズパートⅡです。 給与計算で、税金の控除を間違えた場合の処理について、労働基準法には、賃金全額払いの原則があるため、処理が遅くなる分、法に抵触している状態が持続していることになります。 そもそ... 2022年12月24日
ブログ 給与計算間違えた!過払い給与の適切な対処方法パート1 特定社労士の比嘉です。 給与計算を担当されている皆様。毎月大変お疲れ様です。特に12月は給与計算に加えて、賞与や年末調整とさらに負荷がかかる時期ですね。 計算に間違いがないことが当たり前で、たまに間違えると、キツク叱られ、毎月給与計算の時期は胃が痛くなる思いで業務に励んでいることと思います。それでいて、「いつも正しく計... 2022年12月17日
ブログ 完全月給制と日給月給制パート2 特定社労士の比嘉です。 前回に引き続き完全月給と日給月給です。 労働契約内容の説明不足と、就業規則と異なる運用(給与規程では欠勤した場合控除するとあるが欠勤しても控除しなかった)が思わぬ悲劇を生みました(詳細はぜひ前回のブログをみていただきたく)。 実は、この手の相談は3年周期でやってきます。ふたご座流星群のようです。... 2022年12月17日
ブログ 完全月給制と日給月給制 特定社労士の比嘉です 先日お客様から相談があった出来事です。 社会人未経験、新卒を採用しました。知人からの紹介もあり、社長曰く「立派な社会人にするぞ!」。 4月の入社初日から遅刻しました。理由を聞いてみると「お母さんが起こしてくれなかった」とのこと。「今の若い子はℤ世代というし、これからしっかり指導しなければ」と心に誓... 2022年12月10日
ブログ ストレスと上手く付き合うにはPart3 特定社労士の比嘉です 前回に引き続き、ストレスパート3です。パート2で終わる予定でしたが、シリーズ化しそうです。 静岡県の保育園で起きた園児虐待事件。虐待の内容は決して許されるものではなく、子を持つ親として非常に憤を感じます。 私は、業務で多くの保育園とかかわらせていただいておりますが、皆さん思いやりをもって保育業務を... 2022年12月10日
ブログ ストレスとうまく付き合うにはPART2 そもそもストレスとは? 特定社労士の比嘉です。 前回に引き続き、ストレスについてです。 現代人はストレスフルな生活を余儀なくされていると言われています。そうであれば、うまく付き合っていくしかありません。また、目に見えないものですので、不安だけが募りがりです。 うまく付き合うためにも敵をよく知ることはとても重要です。そのことで有効な対策も構築で... 2022年12月3日
ブログ ストレスと上手に付き合う方法とは 特定社労士の比嘉です 先日、A外郭団体様の新入社員メンタルヘルス研修で講師を務めました。「最近の若手はうまくストレスと付き合えないので、その対処法を伝授してほしい」との依頼から、企画しました。 かくいう私は、ストレスとうまく付き合えているかというと、そうでもありません。ひとまず、自分のことは棚に上げてレジュメづくりに励... 2022年12月3日