ブログ 産業医の選任ポイント 特定社労士の比嘉です。 社員50名以上の事業所の場合、産業医を選任することが法律で義務とされています。産業医選任についての相談で多いのが、産業医が精神科医であった方がよいのかということです。職員のうつなどの心の問題、いわゆるメンタルヘルス対策が企業に求められている中、産業医に精神科医としての専門知識を求めたい企業の気持... 2023年10月3日
ブログ イクボス考 特定社労士の比嘉です。 昨年10月から男性が育児休業を取りやすくするために、産後パパ育休が新設されています。男性の育児・家事参加に向けて、この日本でも本格的に取り組みが始まっています。 皆さんは「イクボス」なる言葉を聞いたことはありますか?「イクボス」とは、男性の従業員や部下の育児参加に理解のある経営者や上司を指しま... 2023年10月3日
ブログ 外国人技能実習制度関係者養成講習の講師を務めました 特定社労士の比嘉です 一般社団法人労働基準協会沖縄支部様よりご依頼いただき、今年も、外国人技能実習制度関係者養成講習の講師を務めました。 講習は3日に亘り開催されました。初日は技能実習責任者へ、2日目は技能実習指導員へ、3日目は生活指導員へ実施しました。技能実習制度では、適正な運用を図るため、管理者、実習責任者などが選... 2023年10月3日
ブログ しばらく自分を見つめなおしたいので3か月休職させてください! 特定社労士の比嘉です。 先日、顧客先で休職について相談がありました。その会社の就業規則には休職規定がありますが、担当者はよく理解していないようでした。しかし、これは仕方ないことだと感じています。 仕事柄、就業規則を目にする(年度末は、作成、点検作業に追われ、夢の中でも就業規則に追いかけられます)社労士ならともかく、固い... 2023年2月4日
ブログ 高校生を採用します。親の同意は必要ですか? 特定社労士の比嘉です。 先日、顧客を訪問した際、初めて高校生のアルバイトを採用するが、親の同意書は必要なのかと質問を受けました。 実は、労働基準法では未成年者の同意書について定めがありません。ですが、民法の規定に、未成年者が労働契約を締結するには法定代理人(親権者または後見人)の同意が必要とされており、そのため同意書を... 2023年1月28日
ブログ BLACK OR WHITE PARTⅡ 特定社労士の比嘉です。 前回の記事を書いていて、ふと「オフホワイトです」と言い訳発言がバッシング受けた宮迫さんのことを思い出しました。最近は、白黒つけたがり過ぎかとも感じています。 今では飲食店経営されているようで、36協定出してるかなと気になりました。 ブラック企業もあるように、ブラック社員もいるよねーと思っているの... 2023年1月23日
ブログ BLACK OR WHITE 特定社労士の比嘉です。 スラッシュの軽快なカッティングが印象的なMJのヒット曲のことではありません。 先日顧客訪問時、社長から「先日採用した社員から前の会社ブラックでしたと言われた。我が社はどのようにみられてるのかなと心配になる」とお話しがありました。 実はブラック企業の定義自体を厚生労働省は発表していません。一方で一... 2023年1月23日
ブログ 身元保証人の責務? 特定社労士の比嘉です 先日、担当顧客先を訪問した時の出来事です。「従業員が営業車を全損させた!許せない!!身元保証人にも損害を請求したいが、全額回収したい。」 従業員が業務中に営業車を全損させる事故をおこしてしまい、多大な損害を被ってしまったので、身元保証人に全額請求できるかとの質問でした。 思い起こせばはるか昔、23... 2023年1月21日
ブログ 育児休業・産後パパ育休に関する研修を実施しました 特定社労士の比嘉です。 あけましておめでとうございます。本年も本ブログをよろしくお願い致します。 年明け早々、研修のご依頼をいただき実施しました。全職員対象のため、2日に分け、1時間づつしゃべり倒してまいりました。 おかげさまで、育児休業に関する研修のご依頼が増えております。昨年4月1日の改正で義務となった「育児休業を... 2023年1月7日
ブログ 給与計算間違えた!適切な処理方法パートⅡ 特定社労士の比嘉です。 本日はクリスマスイブ!今年もサンタさんが我が家に来てくれますように うーとーとー 給与計算間違えたシリーズパートⅡです。 給与計算で、税金の控除を間違えた場合の処理について、労働基準法には、賃金全額払いの原則があるため、処理が遅くなる分、法に抵触している状態が持続していることになります。 そもそ... 2022年12月24日
ブログ 給与計算間違えた!過払い給与の適切な対処方法パート1 特定社労士の比嘉です。 給与計算を担当されている皆様。毎月大変お疲れ様です。特に12月は給与計算に加えて、賞与や年末調整とさらに負荷がかかる時期ですね。 計算に間違いがないことが当たり前で、たまに間違えると、キツク叱られ、毎月給与計算の時期は胃が痛くなる思いで業務に励んでいることと思います。それでいて、「いつも正しく計... 2022年12月17日
ブログ 完全月給制と日給月給制パート2 特定社労士の比嘉です。 前回に引き続き完全月給と日給月給です。 労働契約内容の説明不足と、就業規則と異なる運用(給与規程では欠勤した場合控除するとあるが欠勤しても控除しなかった)が思わぬ悲劇を生みました(詳細はぜひ前回のブログをみていただきたく)。 実は、この手の相談は3年周期でやってきます。ふたご座流星群のようです。... 2022年12月17日
ブログ 完全月給制と日給月給制 特定社労士の比嘉です 先日お客様から相談があった出来事です。 社会人未経験、新卒を採用しました。知人からの紹介もあり、社長曰く「立派な社会人にするぞ!」。 4月の入社初日から遅刻しました。理由を聞いてみると「お母さんが起こしてくれなかった」とのこと。「今の若い子はℤ世代というし、これからしっかり指導しなければ」と心に誓... 2022年12月10日
ブログ ストレスと上手く付き合うにはPart3 特定社労士の比嘉です 前回に引き続き、ストレスパート3です。パート2で終わる予定でしたが、シリーズ化しそうです。 静岡県の保育園で起きた園児虐待事件。虐待の内容は決して許されるものではなく、子を持つ親として非常に憤を感じます。 私は、業務で多くの保育園とかかわらせていただいておりますが、皆さん思いやりをもって保育業務を... 2022年12月10日
ブログ ストレスとうまく付き合うにはPART2 そもそもストレスとは? 特定社労士の比嘉です。 前回に引き続き、ストレスについてです。 現代人はストレスフルな生活を余儀なくされていると言われています。そうであれば、うまく付き合っていくしかありません。また、目に見えないものですので、不安だけが募りがりです。 うまく付き合うためにも敵をよく知ることはとても重要です。そのことで有効な対策も構築で... 2022年12月3日
ブログ ストレスと上手に付き合う方法とは 特定社労士の比嘉です 先日、A外郭団体様の新入社員メンタルヘルス研修で講師を務めました。「最近の若手はうまくストレスと付き合えないので、その対処法を伝授してほしい」との依頼から、企画しました。 かくいう私は、ストレスとうまく付き合えているかというと、そうでもありません。ひとまず、自分のことは棚に上げてレジュメづくりに励... 2022年12月3日
ブログ 研修費用を返してもらいたい! 特定社労士の比嘉です。 業務に必要な資格取得を奨励することは多いと思います。社員の能力が高まれば、業績への高い貢献が見込まれます。 しかし、ちょこちょこ相談があるのが、「資格取得した瞬間に辞めやがった。許せない!研修費用耳をそろえて返しやがれ」です。ここまで激しい表現で言われませんが、社長の心の声はこんな感じかなと思い... 2022年11月4日
ブログ 退職社員がロッカーのカギを返さなくて困る!! 特定社労士の比嘉です。 今日も退職時のトラブルについてお伝えします。 飛ぶ鳥後を濁した話です。お客様から、退職時に「保険証が返ってこない」「ユニフォームお返してくれない」「ロッカーのカギを返してくれない」と相談を受けることがあります(多々あります)。ユニフォームやロッカーなど、そこそこの費用負担が発生します。 退職した... 2022年11月2日
ブログ 退職した社員の立替金が回収できない!! 特定社労士の比嘉です。 先日、お客様から「辞めた社員の立替金○○円回収できない」と相談を受けました。結構頻度が多い問題だと感じています。 回収できない立替金は多岐にわたります。「貸付金」「住民税」「社会保険料」などです。回収が難しくなった理由ですが、「復職してまとめて支払ってもらおう」との親切心です。 立替が1カ月程度... 2022年10月31日
ブログ 所在不明社員の対処方法?! 特定社労士の比嘉です。 本日のブログも退職シリーズです。 お客様より、「社員が出勤しなくなった。連絡も取れなくなり、心配だ」と相談を受けることが増えました。突然出勤しなくなったら、辞めたいのか続けたいの確認取れるまでは、引継ぎや後任探しなどに着手できず、ほんと困りますね。ここ最近は、そんなの関係ない、お構いなしとのケー... 2022年10月29日
ブログ 今年はインフルエンザ流行りますか? 特定社労士の比嘉です。 事業所への訪問時、担当者様から「今年はインフルエンザはやりますか?」と聞かれました。社労士は何でも知ってると期待されて質問されたかもしれません。 ネットをみると、今年の冬は、インフルエンザとコロナ併せて75万人発症なる記事がありました。症状が似ているので、検査をしなければ判別も難しいとのこと。医... 2022年10月22日
ブログ 能力不足で解雇をしたら「不当解雇」と訴えられた! 特定社労士の比嘉です またまた、解雇がらみのお話です。 先日、事業所から「社員の仕事ぶりが思わしくないので、一度注意をしたが改善されないので解雇した。翌日不当解雇であると訴えられた」と相談を受けました。 能力不足を理由とした解雇は不可能ではありませんが、現実は厳しいです。誰が聞いても、見ても仕方ないと思われる理由でなけ... 2022年10月22日
ブログ 老後2000万円問題!ほんとはいくら足りない?! 特定社労士の比嘉です。 先日A生命保険会社様で。職員向け年金基礎知識セミナーの講師を担当しました。フィナンシャルのプロである皆様にお話するのは少々緊張しましたが、質疑応答タイムも活発な意見が飛び交い、とても興味深いセミナーとなりました。 少し前の話になりますが、令和元年に金融庁が資産形成・管理報告書で、「老後,蓄えを取... 2022年10月15日
ブログ 社員をやめさせたい! 特定社労士の比嘉です。 ここ最近は、試用期間がらみのブログを上げていることに気づきました。実際、お客様から相談を受けることも多く、皆さん悩みを抱えていらっしゃることの裏返しと感じています。 例年6月から7月にかけて、4月に入社した新入社員が、まったく仕事ができず、指導にも反抗的なので解雇したいという相談を受けることがあ... 2022年10月12日
ブログ 試みの使用期間、1日違いで大違い 特定社労士の比嘉です かれこれ15年前の話です。担当させていただいている事業所の部長さんから電話がかかってきました。要約すると、「採用に失敗した。採用初日からミスばかりする。8日しか働いていないので、解雇予告支払わず辞めてもらった」とのこと。部長さんの認識では、14日以内に解雇すれば、解雇予告手当を支払わないでいいそう... 2022年10月8日
ブログ 試用期間は1年必要だなー!? 特定社労士の比嘉です 先日、担当事業所様訪問時に人事担当より「試用期間は1年はいるな!」と言われました。詳しく伺っていくと、試用期間終了後から自己主張が強くなり、周りとの軋轢を生んでいるとのことです。その方曰く、「試用期間中は猫をかぶって、終了後は安心するのか我を出してくる。1年は様子を見る必要がある」とのことでした。... 2022年10月6日
ブログ ついうっかりは許されない!転職時の機密情報漏洩 特定社労士の比嘉です いやー、びっくりしました。会社トップの不正競争防止法違反容疑での逮捕!実務上、お客様から、社員の転職を防ぎたいとの相談も多いです。 憲法で職業選択の自由が保障されているわが国では、幹部クラスではなく、一般職員であれば、転職禁止は、合理性が認められないと判断されることが多いです。 実務上、転職時に、... 2022年10月5日
ブログ 協会けんぽのインセンティブ制度 特定社労士の比嘉です 「健康保険」、「介護保険」、「厚生年金」の3つをまとめて(狭義の)社会保険と言います。保険ですので、いざというときに助けてくれます。その財源として、加入者から保険料を徴収しています。標準報酬なるものに保険料率を乗じて算出しますが、健康保険料にインセンティブ制度が導入されているのはご存知でしょうか?... 2022年10月4日
ブログ 最低賃金改正と、秋の値上げラッシュと、ビッグマック 特定社労士の比嘉です なんだか。部屋とYシャツと私に響きが似たテーマとなってしまいましたが、10月6日より沖縄県最低賃金が改定されます。昨年と比べて33円と47都道府県の中でも最大の引き上げになりました。都道府県の経済実態に応じ、A~Dの4ランクにわけられていて、引き上げの目安もランクに応じた額が答申されます。ちなみに... 2022年10月1日
ブログ 改正育児・介護休業法管理職向けセミナー講師務めました 特定社労士の比嘉です 先日、お客さまからご依頼いただき、管理職の方々へ、改正育児・介護休業法について解説しました。 育児・介護休業法はこれまでも改正が多く、実務上、情報取集、規定改正作業に追われる分野です 今年4月の改正では、従業員から、妊娠の申し出(女性のみなならず、男性から「子どもができるので扶養に入れてほしい」な... 2022年10月1日
ブログ 社会保険適用拡大対象者説明会の講師を務めました 特定社労士の比嘉です。 株式会社B社様で社会保険適用拡大対象職員向け説明会を実施しました。令和4年10月から、厚生年金被保険者が101人以上の会社で働くパート(週の勤務が20時間以上30時間未満)従業員は、要件を満たせば社会保険に加入することになります。これまでは、税金の控除がほぼほぼ無く、働いた分だけもらえるイメージ... 2022年9月30日
ブログ 年金セミナーに登壇しました 特定社労士の比嘉です 公益社団法人北那覇法人会様よりご依頼いただき、年金セミナーに登壇しました。 テーマを「年金の基礎知識・得する年金のもらいかた」とし、世間を震撼させた老後2000万円足りない問題についてもいても解説しました。今ではすっかり忘れ去られているように思うこの問題。足りなくなる金額は個人差が大きく、無用の心... 2022年9月30日
ブログ 外国人技能実習関係者養成講習の講師を務めました 特定社労士の比嘉です。 一般社団法人労働基準協会沖縄支部様よりご依頼いただき、外国人技能実習制度関係者養成講習の講師を務めました。 講習は3日間に亘り開催されました。初日は技能実習責任者へ、2日目は技能実習指導員へ、3日目は生活指導員へ実施しました。技能自習制度では、適正な運用を図るため、管理者、実習責任者などが選任さ... 2022年9月29日